• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

増殖制御因子による血管内皮細胞プロテオグリカン分子種の産生調節

研究課題

研究課題/領域番号 08672540
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関北陸大学

研究代表者

鍛冶 利幸  北陸大学, 薬学部, 講師 (90204388)

研究分担者 宮島 三和子  北陸大学, 薬学部, 実験助手 (30278139)
藤原 泰之  北陸大学, 薬学部, 助手 (40247482)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード血管内皮細胞 / プロテオグリカン / 塩基性線維芽細胞増殖因子 / TGFβ / パールカン / ビグリカン / 増殖 / 血管
研究概要

培養ウシ大動脈血管内皮細胞を用い,増殖制御因子によるプロテオグリカン分子種の産生調節を検討し,以下の新知見を得た。検討した血管内皮増殖因子(VEGF),塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)および形質転換増殖因子β(TGFβ)のうち,VEGFによる調節は認められなかったので,以下にbFGFおよびTGFβに関する新知見を概説する。
1.bFGFによる内皮細胞プロテオグリカンの産生調節 bPGFが単層を維持した内皮細胞に作用し,細胞層のヘパラン硫酸プロテオグリカン(HSPGs)に結合したグリコサミノグリカン(ヘパラン硫酸糖鎖)量を増加させるが,その硫酸化には影響を及ぼさないことが示された。このヘパラン硫酸量の増加は,コア蛋白の合成誘導によるHSPG分子数の増加および糖鎖の伸長に起因せず,基底膜型大型分子種パールカンのコア蛋白あたりの糖鎖数の増加によることが明らかとなった。またの機序として,bFGFがアラキドン酸のリポキシナーゼ代謝物に介在されるコア蛋白のキシロシル化に関与する蛋白の合成を促進する結果,コア蛋白へのキシロースの付加を促進することも明らかにした。増殖期の内皮細胞においても,同様の結果が得られたが,静止期とは異なり,ヘパラン硫酸の硫酸化も促進された。
2.TGFβによる内皮細胞プロテオグリカンの産生調節 TGFβによる内皮細胞プロテオグリカンの調節については,静止期と増殖期の間に違いは認められなかった。TGFβは,細胞層のHSPGsおよび液相のコンドロイチン/デルマタン硫酸プロテオグリカン(CS/DS-PGs)に結合したグリコサミノグリカン量を増加させることが示された。このとき,HSPG分子種パールカンおよびCS/DS-PG分子種ビグリカンのコア蛋白の産生増加が認められた。しかしながら,HSPGsについては,ヘパラン硫酸糖鎖の伸長は起こらなかったのに対し,CS/DS-PGsについては,糖鎖の顕著な伸長が認められた。
以上から,内皮細胞がその増殖を制御する因子に対して異なる様式で応答し,しかもプロテオグリカン分子種が独自の調節を受けることが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Toshiyuki Kaji: "Bazic fibrcblast greivth factor in lucat glycosimimoglycan preclaction in cultured razcular enlcthelied cells results from enhanced protein syhthets meliated by the lipcxygenase pathway" Life Sciences. 60・12. 873-881 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi