• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管平滑筋細胞の分化・増殖に対するプロテアソームの制御機構について

研究課題

研究課題/領域番号 08672543
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関大阪薬科大学

研究代表者

高岡 昌徳  大阪薬科大学, 薬学部, 助手 (50140231)

研究分担者 松村 靖夫  大阪薬科大学, 薬学部, 助教授 (40140230)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードプロテアソーム / 血管平滑筋細胞 / 細胞増殖 / 細胞分化 / 細胞周期
研究概要

プロテアソームは、分子内に数種の触媒活性を有する細胞内多機能プロテアーゼ複合体である。最近、本酵素が細胞の分化や増殖に関連した短寿命タンパク質を分解することが相次いで報告され、細胞の分化・増殖に重要な役割を果たす分子として注目されている。本研究では、初代培養ラット血管平滑筋細胞の収縮型から合成型への形質転換ならびに増殖におけるプロテアソームの役割について検討した。酵素分散法により単離した血管平滑筋細胞をウシ胎仔血清を用いて培養すると細胞の増殖に伴い、収縮型血管平滑筋細胞に豊富に存在する平滑筋型αアクチンが顕著に減少し、形質転換が確認された。同時に、プロテアソーム含量及び比活性値は有意に増加した。次いで、プロテアソーム阻害薬であるcarbobenzoxy-L-isoleucyl-γ-t-butyl-L-glutamyl-L-alany1-L-leucinal(PSI)存在下で培養すると形質転換、増殖ともに抑制され、増殖抑制は細胞周期のG0/G1期およびG2/M期からの進行阻害によることが明らかとなった。血清飢餓培養により静止期に同調した血管平滑筋細胞を血小板由来増殖因子(PDGF)で刺激すると形質転換が起こったが、これはPSIをPDGF刺激の1時間前に添加しておくことにより抑制された。しかし、PDGF刺激3時間後にPSIを添加しても抑制はみられなかった。
以上、初代培養ラット血管平滑筋細胞では形質転換に伴いユビキチン・プロテアソーム依存性タンパク質分解システムが亢進し、細胞周期関連タンパク質の分解を介してG0/G1期ならびにG2/M期からの進行を制御している可能性がある。また、プロテアソームは増殖刺激後の比較的短時間に起こる形質転換の決定にも、重要な制御調節因子として機能していることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yukinori Sayama: "Involvment of proteasomes on phenotypic modulation of vascular smooth muscle cells" Jnp.J.Pharmacol.73・SupI. 152 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi