• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食細胞の活性化におけるコフィリン(アクデン・PIP2結合蛋白)の役割

研究課題

研究課題/領域番号 08672551
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

鈴木 和博  国立医薬品食品衛生研究所, 代謝生化学部, 室長 (10154527)

研究分担者 安達 玲子  国立医薬品食品衛生研究所, 代謝生化学部, 研究員 (10291113)
KASAHARA Tadashi  Kyoritsu College of Pharmacy, Dept.of Biochemistry, Professor (60049096)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード食細胞 / コフィリン / オプソニン化ザイモザン / アクチン結合蛋白 / 脱リン酸化反応 / トランスロケーション / 細胞内pH / 共焦点レーザー走査蛍光顕微鏡 / 細胞内pH変化 / F-アクチン / オカダ酸
研究概要

筆者らは、フォスファターゼ阻害剤のオカダ酸(OA)がオプソニン化ザイモザン(OZ)による食細胞の活性酸素(O_2^-)産生に対して二相性の作用をもつことを見いだしていた。また、リン酸化蛋白の解析から、コフィリン(アクチン・PIP2結合蛋白)が刺激に対する早い脱リン酸化反応を起こすことを見いだしていた。そこで、今回種々の濃度のOAを用いて、コフィリンの細胞内分布変化を検討した。その結果、(1)コフィリンは、刺激しない休止状態の細胞では、細胞質および核領域全体に均一に分布しているが、OZで刺激すると、貪食胞を形成しつつある変形した細胞膜にトランスロケート(移行)し集積した。(2)活性酸素産生促進濃度のOAではOZ刺激によるコフィリンの膜への移行は観察されたが、阻害濃度のOAではコフィリンの膜への移行は強く阻害された。(3)一方、OAのみでは、いずれの濃度でも活性酸素産生は見られず、コフィリンの分布変化も生じなかった。食細胞が活性化されるには、コフィリンが刺激に応じて細胞膜領域へ移行できる状態にあることが必要であると思われた。一方、リン酸化されていないコフィリンは、in vitroで、F-アクチンを脱重合するが、その反応はpH7.3以上では脱重合活性は強いが、pH7.3以下では、脱重合活性は急激に低下する。そこで、食細胞活性化時の細胞内pHの変化とF-アクチンおよびコフィリンの動態を解析した。その結果、コフィリンのF-アクチン脱重合活性を抑えるpHの低下とF-アクチンの増加は一致していた。さらに、静止状態の細胞ではF-アクチンは細胞膜にあり、刺激に伴いその量が増えるが、貪食胞形成後もその分布はほとんど変わらなかった。一方、コフィリンは静止状態では細胞質全体に分散していたが、活性化に伴い貪食胞を形成しつつある細胞膜領域に移行した後、刺激後15分では再び細胞質全体に分散していた。以上の結果、コフィリンは細胞膜領域のF-アクチン形成に深く関与し、その機能を果たした後は再び細胞質に分散すると考えられた。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Nagaishi, K., Adachi, R., Kawanishi, T., Yamaguchi, T., Kasahara, T.,Hayakawa, T., Suzuki, K.: "Participation of Cofilin in Opsonized Zymosan-triggered Activation of Neutrophil-like HL-60 Cells through Rapid Dephosphorylation and Translocation to Plasma Membranes." J.Biochem.125(印刷中). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagaishi, K., Adachi, R., Matsui, S., Yamaguchi, T., Kasahara, T.,Hayakawa, T., and Suzuki, K.: "Herbimycin A Inhibits Both Dephosphorylation and Translocation of Cofilin Induced by Opsonized Zymosan in Macrophage-like U937 Cells." J.Cell.Physiol.印刷中. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaguchi, T., Oshizawa, T., Yamaguchi, T., Suzuki, K., Yamamoto, Y., Hayakawa,T.: "Granulocyte colony-stimulating factor-induced dephosphorylation of a 45 kD cytosolic protein in HL-60 cells differentiating into neutrophils." Br.J.Heamatol.102. 798-803 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木和博: "白血球の活性化におけるコフィリン(アクチン・PIP2結合タンパク質)の脱リン酸化と細胞膜への移行" 生化学. 69. 254-259 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, K., Yamaguchi, T., Tanaka, T., Kawanishi, T., Nishimaki-Mogami, T., Yamamoto, K., Tsuji, T.,他: "Activation Induces Dephosphorylation of Cofilin and Its Translocation to Plasma Membranes in Neutrophil-like Differentiated HL-60 Cells." J.Biol.Chem.270. 19551-19556 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, K., Yamaguchi, T., Oshizawa, T., Yamamoto, Y., Nishimaki-Mogami, T., Hayakawa, T., and Takahashi, A.: "Okadaic acid induces both augmentation and inhibition of opsonized zymosan-stimulated superoxide production by differentiated HL-60 cells." Biochim.Biophys.Acta. 1266. 261-267 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagaishi, K., Adachi, R., Kawanishi, T., Yamaguchi, T., Kasahara, T., Hayakawa, T., and Suzuki, K.: "Participation of Cofilin in Opsonized Zymosan-triggered Activation of Neutrophil-like HL-60 Cells through Rapid Dephosphorylation and Translocation to Plasma Membranes." J.Biochem.in press. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagaishi, K., Adachi, R., Matsui, S., Yamaguchi, T., Kasahara, T., Hayakawa, T., and Suzuki K.: "Herbimycin A Inhibits Both Dephosphorylation and Translocation of Cofilin Induced by Opsonized Zymosan in Macrophage-like U937 Cells" J.Cell. Physiol. (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaguchi, T., Oshizawa, T., Yamaguchi, T., Suzuki, K., Yamamoto, Y., and Hayakawa, T.: "Granulocyte colony-stimulating factor-induced dephosphorylation of a 45 kD cytosolic protein in HL-60 cells differentiating into neutrophils." Br.J.Heamatol. 102. 798-803 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, K.: "Dephosophorylation of cofilin (actin/PIP2-binding protein) and its translocation to plasma membranes in activated leukocytes." (Review in Japanese) Seikagaku. 69. 254-259 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, K., Yamaguchi, T., Tanaka, T., Kawanishi, T., Nishimaki-Mogami, T., Yamamoto, K., Tsuji, T., Irimura, T., Hayakawa, T., and Takahashi, A.: "Activation Induces Dephosphorylation of Cofilin and Its Translocation to Plasma Membranes in Neutrophil-like Differentiated HL-60 Cells." J.Biol.Chem.270. 19551-19556

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, K., Yamaguchi, T., Oshizawa, T., Yamamoto, Y., Nishimaki-Mogami, T., Hayakawa, T., and Takahashi, A.: "Okadaic acid induces both augmentation and inhibition of opsonized zymosan-stimulated superoxide production by differentiated HL-60 cells. Possible involvement of dephosphorylation of a cytosolic 21K protein in respiratory burst. Biochim" Biophys. Acta. 1266. 261-267 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木和博: "白血球の活性化におけるコフィリン(アクチン・PIP2結合蛋白)の脱リン酸化と細胞膜への移行" 生化学. 69・4. 254-259 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木和博: "白血球の活性化におけるコフィリン(アクチン・PIP2結合蛋白)の脱リン酸化と細胞膜への移行" 生化学. 69・4(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi