• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一酸化窒素とスーパーオキシドを同時に発生する化合物の合成と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 08672576
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医薬分子機能学
研究機関国立衛生試験所

研究代表者

丹野 雅幸  国立衛生試験所, 有機化学部, 主任研究官 (60171914)

研究分担者 宮田 直樹  国立衛生試験所, 有機化学部, 部長 (50114674)
末吉 祥子  国立衛生試験所, 有機化学部, 室長 (80171114)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1996年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード一酸化窒素 / スーパーオキシド / 3-モルホリノシドノニミン / ニトロソアミン
研究概要

芳香族N-ニトロソ化合物群は室温で速やかに分解し、その結果、一酸化窒素が遊離することを我々は既に明らかにしている。そこで、一酸化窒素とスーパーオキシドを発生する化合物を3-モルホリノシドノニミンの構造をモデルにし合成した。3-モルホリノシドノニミンは、その開環体であるN-ニトロソ中間体を経て一酸化窒素と相当するアミニジルラジカルに分解し、さらに、このラジカル種が酸素分子に一電子与える結果としてスーパーオキシドを生成すると考えられる。そこで、N-モルホリノ基、N-ピペリジノ基、N-フェニル基を有するN-シアノメチルニトロソアミンおよびそれらのN-シアノ誘導体とN-カルボキシメチル誘導体の計7種の構造と一酸化窒素脱離後に生成するアミニジルラジカルの構造をAM1、PM3法で最適化し、イオン化ポテンシャルを計算した。その結果、モルホリノ環がボ-ト型の場合を除外すれば、N-フェニル-N-カルボキシメチルニトロソアミンが一酸化窒素とスーパーオキシドを発生する化合物として有望であると推定された。なお、本化合物の合成収率は85%以上であり、N-フェニルグリシンを塩酸酸性下で亜硝酸ナトリウムでニトロソ化して得た。また、本化合物の一酸化窒素の発生量はモルホリノ誘導体と同程度で、固体状態で熱的に安定であり、熱的に不安定なモルホリノ誘導体より扱いやすかった。一酸化窒素とスーパーオキシドからはパーオキシナイトライトが生成することが知られており、本化合物は、これらの活性種が共存し、生体に対する影響を調べるための有効な試薬として期待できる。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Masayuki TANNO: "Nitric Oxide Generation from Aromatic N-Nitrosoureas at Ambient Temperature" Chemical & Pharmaceutical Bulletin. 44. 1849-1852 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Masayuki TANNO: "Characterization of the Cytotoxic Activity of Nitric Oxide Generating N-Nitroso Compounds" Chemical & Pharmaceutical Bulletin. 45. 595-598 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi