• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅において末期医療を受ける患者のケアの評価-医療・看護・福祉をとおして-

研究課題

研究課題/領域番号 08672587
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関佐賀医科大学

研究代表者

橋本 惠美子 (橋本 恵美子)  佐賀医科大学, 医学部, 助教授 (30249627)

研究分担者 沖 壽子  佐賀医科大学, 医学部, 助教授 (50274585)
正野 逸子  産業医科大学, 産業保健学部, 助教授 (80280254)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード在宅ケア / 末期医療 / ケアの評価 / 訪問看護 / 介護 / 在宅 / がん告知
研究概要

平成8年度〜10年度にわたり、在宅で末期医療を受ける患者へのケアについて、ケアを受ける側と提供する側の両者を対象に、医療・看護・福祉の三つの側面から評価を行った。
調査対象は、在宅で療養していた患者の家族と、ケアを受けたと家族が回答した看護職(看護婦、訪問看護婦、保健婦)、医師、ヘルパー、MSWとした。分析は、家族31事例のうち看護職・医師・介護職・福祉職から療養評価の回答が得られた13事例とした。ケアの評価は、野口・正野^<1)>が作成したQOL伏態の判定視点に基づいた。
家族、看護職、医師間における療養評価の一致度は、看護職と医師間では53.8%、家族と医療従事者間では61.5%であった。QOLを維持できていた項目は、13項目中7項目(「情緒的安定」「選択権の行使」「睡眠」「疼痛」「清潔」「食事」「排泄」)であった。療養時期別に患者の問題に対するケアについて評価した結果、問題のとらえ方は家族と医療者間では異なり、対応をしている職種は問題としてとりあげた職種だけとは限らなかったが、比較的解決されておりQOLも良かった。QOLが保たれていたのは、概して介護体制があり、社会資源の導入時期や利用量が適切でしかも十分に機能している事例であった。以上から、次の4点が示唆された。(1)療養状態の評価では家族を含めて行い、家族と各職種間の評価の不一致をなくしてケア提供の方向性を同じにし、それぞれの専門的立場からケア提供する、(2)効果的・効率的なケア提供には、医療機関からの退院前関与など各職種間における協働が必要である、(3)QOLが維持されにくい領域へ積極的な介入のためには、療養評価の視点を患者ができないと片づけるのではなく、どんなことなら患者はできるのかといった点におくことである、(4)提供するサービスは、種類・内容・方法・提供上の手続き、利用までの期間など、必要な時期に必要な量が提供できるための検討が必要である。
1) 野口多恵子、正野逸子:在宅ケアを受けている成人・老年期の悪性腫瘍患者のQOL、山口県看護教育研究会編、3-16、1995.

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi