• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経系慢性疾患患者の在宅療養阻害因子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08672591
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

高橋 洋一  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教授 (20103492)

研究分担者 田野 啓子  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (30257365)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード在宅療養阻害因子 / 退院時評価 / 神経系慢性疾患 / 脳卒中後遺症 / ADL / 社会的因子 / 介護者因子 / 在宅療養 / 神経系慢性疾患患者 / Discharge planning / QOL / 患者評価
研究概要

〔研究目的〕神経疾患患者の慢性期ににおける療養方法の選択に際しての患者評価表を試作し、各種神経疾患患者における在宅療養阻害因子の特徴についてすでに報告した。引き続き(1)脳卒中後遺症患者における阻害因子の特徴(2)在宅療養破綻例における検討(3)高齢患者における阻害因子の特徴、を検討した。〔対象〕退院時に阻害因子の評価ができた神経疾患79例〔方法〕在宅療養の可否を判断するための評価基準(臨床症状,ADL、社会的因子、介護者因子からなる計35項目の阻害因子を各々在宅療養に有利な状況から不利な状況まで4段階に評価する方法)を用いて阻害因子を評価した。〔結果、考察〕(1):脳卒中後遺症患者では社会的因子、介護者因子において状況が劣悪(評価点数が低値)であった。特に疾患の受容度、目的意識、介護者の疾患理解度、意欲などで低値であった。在宅可能群と不可能群の間の比較では、ADLの因子(特に食事、排泄、整容、着衣動作)で在宅不可能群で低値であった。これらは脳卒中が急性発症であることによると推測された。脳卒中以外の神経疾患群では、膀胱直腸障害、合併症、整容動作、着衣動作の他、社会的因子、介護者因子で在宅不可群で低値で、排泄動作、食事動作では有意な差はなかった。排泄動作や食事動作は、拙劣であっても動作自体が可能であれば阻害因子となりにくいことを示唆しているとおもわれた。(2):在宅療養の継続が不可能であった例の多くは気道感染などによる経口摂取障害、脱水、意識障害などに起因していた。在宅療養の継続維持には、症状の変化に素早く対応できる地域家庭医の協力が不可欠である。(3):ADLではすべての因子で65歳以下の在宅不可群で低値であったが66歳以上では可能、不可能間で有意差はなかった。社会的因子、介護者因子ではほとんどすべての因子で、66歳以上で在宅不可群で低値であったが、65歳以下では有意な差はなかった。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 田野 啓子、高橋 洋一: "高令慢性疾患患者 おける在宅療養評価法" 老化と疾患. 9. 76-81 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Tano, Youichi Takahashi: "Evaluation for the Indication of Home Care in Ageal Patiens" Ageing and Disease. Vol.9, No.10. 1408-1413 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田野啓子・高橋洋一: "高令慢性疾患患者における在宅療養評価法" 老化と疾患. 9. 76-81 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田野啓子・高橋洋一: "高令慢性疾患患者における在宅療養評価法" 老化と疾患. 9-10. 76-81 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi