• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実験的アレルギー性結膜炎モデルの作成とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 08672610
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関岡山大学

研究代表者

亀井 千晃 (龜井 千晃)  岡山大学, 薬学部, 教授 (60116449)

研究分担者 杉本 幸雄  岡山大学, 薬学部, 助手 (50263611)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードsubstance P / allergic conjunctivitis / vascular permeability / NK-1 receptor / H_1-antagonists / anti-allergic drugs / allergic conjunctivisis / NK_1 receptor
研究概要

アレルギー性結膜炎に対するsubstance Pの役割についての検討を行った。その結果、抗原により誘発された結膜の血管透過性の亢進は、capsaicinの連投により有意に抑制された。モルモット結膜中のsubstance P含量は、抗原の点眼により減少した。さらに、substance Pの結膜下注射および点眼により、用量依存的な結膜炎を惹起し、結膜の血管透過性も亢進した。Substance Pにより誘発した結膜炎では、眼瞼および眼球結膜において著明な浮腫が観察されたが、ヒスタミン誘発結膜炎とは異なり、すべての例で充血は生じなかった。結膜中のヒスタミン含量は、抗原点眼およびcompound 48/80の結膜下注射により有意に減少し、涙液中のヒスタミン含量も抗原点眼前と比較し増加した。しかし、substance Pの注射では結膜中のヒスタミン含量の減少および涙液中のヒスタミン含量の増加を示さなかった。抗原点眼により生ずる血管透過性の亢進は、選択的かつ強力なNK-1受容体拮抗薬であるFK888の静脈内投与で有意に抑制された。
次にsubstance P誘発結膜炎に対する各種抗アレルギー薬の影響を検討した。その結果、substance P誘発結膜炎に対し、H_1-拮抗薬であるketotifen、chlorpheniramineおよびlevocabastineは比較的低濃度で抑制作用を示したが、cromolyn sodiumおよびtranilastは高濃度で抑制されなかった。
これらの結果より、substance Pは抗原によるアレルギー性結膜炎のいくつかの症状の原因であること、およびアレルギー性結膜炎反応において、substance Pが結膜中の肥満細胞への作用によるものでなく、血管のNK-1受容体を介して結膜の血漿漏出を誘発したことが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Masako Yamaji et al.: "Role of substance P in experimental allrgic conjunctivitis in guinea pigs" Meth.Find.Exp.Clin.Pharmacol.19. 637-643 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山地 雅子 他: "モルモットの実験的アレルギー性結膜炎に対するsubstance Pの関与" あたらしい眼科. 13. 419-421 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masako Yamaji, Miho Takada, Rie Fujiwara, Hiroko Ohishi, Keiji Izushi, Yukio Sugimoto and Chiaki Kamei: "Role of substance P in experimental allergic conjunnctivitis in guinea pigs" Meth.Find.Exp.Clin.Pharmacol.19 (9). 637-643 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masako Yamaji, Miho Takada, Keiji Izushi, Yukio Sugimoto and Chiaki Kamei: "Role of substance P in experimental conjunctivitis in guinea pigs" J.Eye. 13 (3). 419-421 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yamaji et al.: "Role of substance P in experimental allergic conjunctivitis in guinea pigs" Method.Find.Clin.Exp.Pharmacol.19(9). 637-643 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi