• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非可逆的神経変性痴呆モデルラットの作成と脳内神経ペプチドの役割

研究課題

研究課題/領域番号 08672622
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関東北薬科大学

研究代表者

只野 武  東北薬科大学, 薬学部, 助教授 (80104082)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード学習・記憶 / ビタミンB_1欠乏 / 嗅球摘出 / ソマトスタチン / 免疫組織化学的評価 / 記憶・学習 / 痴呆モデル / サブスタンスP / 顕微測定解析
研究概要

ビタミンB1欠乏食でラットを飼育した場合或はマウスの嗅球を摘出した場合記憶障害モデルを作成することが可能であり、前者の記憶障害モデルは飼育期間中比較的早い時期にビタミンB1を補充することによって記憶障害が抑制され、後期のビタミンB1投与では抑制できなかったことからビタミンB1欠乏に基因した障害モデルであると言える。また、この事実は脳内ソマトスタチンの画像解析の結果からも支持される。すなわち、ビタミンB1欠乏によるそれらの記憶保持に対する行動変化は脳内ソマトスタチンの変動と良く相関性を示した。特に、記憶に重要な中枢と言われているCA1,CA2およびDGのソマトスタチン濃度低下がビタミンB1欠乏誘発性記憶保持障害に基因している可能性が示唆された。また、嗅球摘出時の記憶保持障害はビタミンB1欠乏時のそれと比らべて比較的早期に引き起こされたが、記憶保持障害の発現機序はビタミンB1欠乏時と同様、脳内ソマトスタチン濃度の低下に基づくことが認められた。しかし、ソマトスタチン濃度の低下はビタミンB1欠乏時でhippocampus,hypothalamis,thalamus,amygdalaおよびcortex等の広範な部位で認められたのに対し、嗅球摘出時のその低下はhippocampusに選択的にみられた。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Takeshi Tadano,: "Immunohistochemical determination of spinal cord substance p and antinociceptive effect during development of thiamine deficiency" Brain Research. 696. 21-29 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Tadano: "Involvement of dopaminergic neusons in mouse-killing aggression in rats" Method Finding Exp. Chin-Pharmacol.19. 527-531 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 只野 武: "神経行動薬理学的研究の最前線-抗痴呆薬研究の最近の進歩" Prous Science社, 200 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Tadano: "Immunohistochemical determination of spinal cord substance P,and antinociceptive effect during development of thiamine deficiency." Brain Research. 696. 21-29 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Tadano: "Involvement of dopaminergic neurons in mouse-killing aggression in Rats" Method Finding Exp.Clin.Pharmacol. 19. 527-531 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Tadano: "Advancements in neuropathological analysis (Somatostatin)" PROUS SCIENCE. 79-84 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Tadano: "Immunohistochemical determination of spinal cord substance P and antinociceptive effect durino development of thianinedsiciency." Brain Research. 696. 21-29 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi Tadano: "Involvement of dopaminergic neurons in mouse-killing aggression in rats" Method.Finding Exp.Clin.Pharmacol.19. 527-531 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 只野武: "神経行動薬理学的研究の最前線-抗痴呆薬研究の最近の進歩" Prous Science, 200 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi