• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺培養上皮細胞系を用いた生理活性ペプチドの透過性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 08672629
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関京都薬科大学

研究代表者

山本 昌  京都薬科大学, 薬学部, 助教授 (00166779)

研究分担者 藤田 卓也  京都薬科大学, 薬学部, 助手 (00247785)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード生理活性ペプチド / 経肺吸収 / 培養細胞 / インスリン / 膜抵抗 / 吸収促進剤 / タンパク分解酵素阻害剤
研究概要

本研究で得られた知見を以下に挙げる。
A-549細胞単層培養シートにおけるインスリンの透過性は、カルシトニンに比べ有意な差は認められなかったが、透過実験中におけるインスリンの分解は、カルシトニンに比べ少ないことが認められた。そこで、A-549細胞ホモジネート中におけるペプチドの安定性実験を行ったところ、カルシトニンはインスリンに比べ速やかに分解されることが明らかとなった。また、両ペプチドとも細胞膜画分よりも細胞質画分で速やかに分解することが明らかとなった。
一方、ラット肺胞上皮細胞膜(Rat alveolar epithelial cell monolayers,RAEM)は、培養3日目以降非常にtightなmonolayerを形成することが、各種電気生理学的パラメータ及び顕微鏡観察などにより確認された。また、各種分子量を有するfluorescein isothiocyanate-labeled dextrans(FDs)を選択し、RAEMにおけるこれら高分子薬物の透過性を検討した結果、その分子径と見かけの透過係数の間には良好な関係がみられた。また、インスリンの透過性は、ほぼ同じ分子量を有するFD-4と同様の透過性を示した。一方、A-549細胞単層培養シートにおいてインスリンは分解することが認められたが、RAEMでは同濃度のインスリンの分解は認められなかった。
こうした知見は、臨床上、生理活性ペプチドの経肺投与後の吸収性を改善する上で有用な基礎的情報を提供するものと思われる。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi