• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エンドセリン-1の病態生理学的役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08672630
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関大阪薬科大学

研究代表者

森本 史郎  大阪薬科大学, 薬学部, 教授 (60067270)

研究分担者 高岡 昌徳  大阪薬科大学, 薬学部, 助手 (50140231)
松村 靖夫  大阪薬科大学, 薬学部, 助教授 (40140230)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードエンドセリン-1 / DOCA食塩高血圧 / 慢性腎不全 / ET_Aレセプター / ET_Bレセプター
研究概要

平成8年度科学研究費補助金により以下の実績を得た。
1.DOCA-食塩高血圧ラットの高血圧発症期にET_A受容体拮抗薬FR139317を2週間腹腔内に連日投与した場合、高血圧の進展が有意に抑制され、同時に胸部大動脈や腸間膜動脈の中膜肥厚も軽度であった。高血圧発症後のDOCA-食塩高血圧ラットにFR139317を静脈内投与した場合、有意な腎血流量増加作用並びに利尿効果が観察された。またET_B受容体拮抗薬BQ788を用いた実験から、FR139317投与によりみられる利尿作用にET_B受容体を介する作用が一部関与することが明らかとなった。以上、DOCA-食塩による高血圧の発症、維持並びに腎機能異常にET_A受容体を介するET-1の作用が密接に関与すること、さらにET_A受容体遮断による利尿作用にET_B受容体の活性化が関係することが示唆された.
2.5/6腎摘による慢性腎不全ラットを作製し、その病態におけるET-1の関与について検討した。5/6腎摘12週後において、全身血圧の上昇、蛋白尿の発現、顕著な腎機能低下および糸球体硬化がみられ、また腎組織中のET-1量およびET-1遺伝子発現量にも有意な増加がみられた。以上、5/6腎摘による慢性腎不全の病態発症に腎臓におけるET-1の過剰産生が関与する可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 高田貴美: "Endothelin-1 secretion cultured vascalar endothelial cells of DOCA-salt hypertenstve rat" Life Sci.59・9. PL111-PL116 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田克哉: "Effects of the endcthelin ET_A-receptor autagonist FR139317 on development of hypertension and ordiounrolor hypertrogly" Jpn.J.Phennacol.70・4. 313-319 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 松村靖夫: "エンドセリン-1の病態生理学的意義-DOCA食塩高血圧ラットを用いた検討" 循環器科. 41・1. 108-114 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi