• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオリアクターを中核とする化学発光FIA法による糖尿病関連微量物質の高感度分析

研究課題

研究課題/領域番号 08672642
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関京都大学

研究代表者

田畑 勝好  京都大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (70115880)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード3-ヒドロキシ酪酸 / 3-ヒドロキシ酪酸脱水素酵素 / NADHオキシダーゼ / 1,5-AG / ピラノースオキシダーゼ / グリコキナーゼ / 同時固定化酵素カラム / 化学発光法 / 固定化酵素 / グルコキナーゼ / バイオリアクター / FIA / NADHアキシダーゼ
研究概要

平成8年度は主に化学発光反応の高感度化とバイオリアクターを用いた化学発光FIA法による血清3-ヒドロキシ酪酸(3-HBA)測定法に関する研究を行った。無脈流ポンプの採用,フローセルの改良,光がチューブを伝わって外部から入らないようにする工夫などにより,過酸化水素の検出感度を約0.1μmol/μl(試料)まで上昇させることができた。3-HBA測定に関しては,3-HBA脱水素酵素(3-HBADH)とNADHオキシダーゼ(NOX)の固定化時の重量比が5:1のカラムが3-HBA測定において最も有効に作用した。同時固定化3-HBADH/NOXカラムは1.5mMまでのNADHと3-HBAをほとんどすべて分解し,3-HBAの検量線も直線性を示し,さらに重層や混合HBADH/NOXカラムと比べて約2倍の発光強度を示した。この原因は同時固定化カラムだと,3-HBADHとNOXが非常に近接して存在しているために,それら2つの酵素反応が非常に効率よく進行したためであると考えられる。
平成9年度は同法を用いて1,5-アンヒドログルシトール(1,5-AG)の迅速高感度分析法の開発に関する研究を行った。ピラノースオキシダーゼ(PROD)は1,5-AGのみでなくグルコースも酸化分解して過酸化水素を生成する。PRODの1,5-AGに対する反応速度はグルコースに対するよりも非常に遅いが、カラムだと非常に多くのPRODを含むため、1,5-AGの分解率はグルコースの分解率の約70%まで大きく上昇した。血清グルコース除去のために同時固定化グルコキナーゼ(GK)/ピルビン酸キナーゼ(PK)カラムを用いると、GKはグルコースのみでなく1,5-AGをも、その反応速度はグルコースに比べると非常に遅いが、リン酸化した。血清1,5-AG測定に最も有用なカラムは、GK1000U、PK0.28mlを固定化して作製された同時固定化GK/PKカラムで、これに試料1μlを注入すると、試料中のグルコースの99.99%が除去された。このカラムによる血清1,5-AGの測定結果も良好であった。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Masayoshi Tabata: "Removal of glucose in serum by a bioreactor and its application to the determination of serum 1,5-anhydroglucitol" Proceedings of the X VI International Congress of Clinical Chemistry. 376- (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田畑 勝好: "固定化酵素カラムを装着したフローインジェクション分析のLDH反応解析への応用" 臨床病理. 44(Suppl.). 75- (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田畑 勝好: "バイオリアクターと化学発光法を装着したFIAによる血清1,5-AGの高感度分析" 臨床化学. 26(Supp.3). 77- (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田畑 勝好: "バイオリアクターと化学発光法を組込んだFIAによる血清グルコースの高感度分析" 日本臨床検査自動化学会会誌. 22(4). 413- (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田畑 勝好: "検査試薬としての酵素の使い方" 化学と生物. 36(1). 51-56 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田畑 勝好: "老人病(老化)と臨床検査" 臨床病理. 45(3). 251-253 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田畑 勝好: "新編臨床検査講座18 臨床化学" 医歯薬出版株式会社, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田畑 勝好: "天然高分子の新展開(分担執筆:診断用材料)" シ-エムシ-, (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tabata: "Removal of glucose in serum by a bioreactor and its application to the determination of serum 1,5-anhydroglucitol" Proceedings of the X VI international Congress of Clinical Chemistry. 376 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tabata: "The application of flow injection analysis involving an immobilized enzyme column to the analysis of LDH reaction" Jpn.J.Clin.Pathol.44(Suppl.). 75 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tabata: "Highly sensitive flow injection analysis of serum 1,5-anhydroglucitol involving a bioreactor and chemiluminescence" Jpn.J.Clin.Chem.26(Suppl.3). 77 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tabata: "Highly sensitive FIA of serum glucose using a bioreactor and chemiluminescence" Jpn.J.Clin.Lab.Automa.22(4). 413 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tabata: "How to use enzyme as examination reagents" KAKAKU TO SEIBUTSU. 36. 51-56 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tabata: "Geriatric diseases (aging) and clinical pathology" Jpn.J.Clin.Pathol.45. 251-253 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田畑勝好: "バイオリアクターと化学発光法を装着したFIAによる血清1,5-AGの高感度分析" 臨床化学. 26(Supp.3). 77 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田畑勝好: "バイオリアクターと化学発光法を組込んだFIAによる血清グルコースの高感度分析" 日本臨床検査自動化学会会誌. 22(4). 413 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田畑勝好: "検査試薬としての酵素の使い方" 化学と生物. 36(1). 51-56 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田畑勝好: "老人病(老化)と臨床検査" 臨床病理. 45(3). 251-253 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田畑勝好: "天然高分子の新展開(分担執筆:診断用材料)" シ-エムシ-, (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nasayoshi Tabata: "Removal of glucose in serum by a bioreactor and its application to the determination of serum 1,5-anhydroglucitol" Proceedings of the X VI International Congress of Clinical Chemistry. 376 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田畑勝好: "固定化酵素カラムを装着したフローインジェクション分析のLDH反応解析への応用" 臨床病理. 44(Suppl.). 75 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田畑勝好: "新編臨床検査講座18 臨床化学" 医歯薬出版株式会社, (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi