• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高温超伝導量子干渉計を用いた生体磁界、特に心臓磁界および胃磁界の測定

研究課題

研究課題/領域番号 08672643
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関徳島大学

研究代表者

野村 昌弘  徳島大学, 医学部, 助手 (00243684)

研究分担者 西絛 哲也  徳島大学, 医学部・附属病院, 助手 (00253196)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード心臓磁界 / 胃磁界 / 高温超伝導量子干渉計 / 磁気シールドルーム / 液体窒素
研究概要

今回の検討では、超伝導センサ研究所により開発され、住友電気工業研究所で改良された液体窒素による16チャンネル磁束計を用いて、心磁界検出を試みた。
これまで、生体磁気計測は絶対零度に近い超伝導でみられるJosephson効果を応用した磁界センサーが必要であり、高額な液体ヘリウムを多量に必要とした。しかし、最近高温超伝導体の開発により安価な液体窒素を用いた高温超伝導量子干渉計(SQUID;superconducting quantum interference device)が開発された。今回、液体窒素冷却により動作する高温超伝導SQUIDを用いた16チャンネル心磁計を用いて、健常例の心臓磁界を測定し、さらに、従来より使用されている液体ヘリウムを用いるSQUID磁束計での心臓磁界記録と比較した。
心臓磁気計は、HoBaCuO薄膜を素材材料とした16チャンネルセンサで、簡易円筒型磁器シールド内(46cm×47cm×157cm)で記録した。磁場分解能は<1pT/√Hz@10Hzで、作動温度は77K(液体窒素温度)である。健常ボランティアについて、前胸部中央〜左方の9カ所(16チャンネル×9スキャン、合計144誘導点)で心臓磁界を計測し、QRS波およびT波における磁界分布図を作成し、ビオ・サバ-ルの法則により心起電力を推定した。
QRS初期および終末部分は、シグナル/ノイズ比が低いが、10心拍の加算にて良好に心臓磁界が観察された。QRS波のピークでは、加算しなくても心起電力の推定は可能であった。本システムを用いた心臓磁界によるQRS波およびT波の磁界分布図から推定された心起電力は、液体ヘリウムを用いた磁気センサにより得られたと心起電力とほぼ一致した。
従来より使用されている磁気センサは高額であり、かつ液体ヘリウムの取り扱いが煩雑であり臨床応用の普及の妨げとなっていた。しかし、液体窒素を用いる本システムの開発によって、これらの問題は解決され、今後臨床診断に貢献しうるものと考えられた。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書

研究成果

(18件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 野村 昌弘、他: "16チャンネル高温超伝導量子干渉計を用いた健常例の心臓磁界計測" Jpn J Electrocardiol. 17(5). 621 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野村 昌弘、他: "心磁図法によるQTc dispersion:心筋梗塞症による検討" 日本生体磁気学会誌. 10(1). 96-97 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saijyo T, Nomura M, et al.: "Measurement of magnetic field from intestine using 64 channel gradiometer" J Jpn Biomagnetism and Bioelectromagnetics Society. 9. 202-203 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nomura M, et al.: "Magnetic measurement of gastric activity using a high-temperature SQUID" J Jpn Biomagnetism and Bioelectromagnetics Society. 8. 322-325 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nomura M, et al.: "Magnetic measurement of gastric activity using a high-temperature superconducting quantum interference device(SQUID)" Gastroenetrol. 108. A658 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nomura M, et al.: "Biomagnetic measurement of gastric mechanical motility using a high-temperature SQUID imaging" Biomag 96. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saijyo T, Nomura M, et al.: "Magnetogastrograms using 64-channel SQUID system:study on clinical usefulness" Biomag 96. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nomura M,Saijyo T,Kishi F,Ito S,Nakaya Y,Itozaki H,Toyota H,Haruta Y,Kado H: "Magnetic measurement of gastric activity using a high-temperature SQUID." J Jpn Biomagnetism and Bioelectromagnetics Society. 8. 322-325 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saijyo T,Nomura M,Kishi F,Ito S,Nakaya Y,Ito T,Haruta Y,Itozaki H,Toyota H,Kado H: "Measurement of magnetic field from intestine using 64-channel gradiometer" J Jpn Biomagnetism and Bioelectromagnetics Society. 9. 202-203 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nomura M,Nakaya Y,Yukinaka M,Kondo Y,Saito K,Ito S: "QTc dispersion using magnetocardiogram : Analysis in patients with myocardial infarction." J Jpn Biomagnetism and Bioelectromagnetics Society. 10. 96-97 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nomura M,Saijyo T,Itozaki H,Toyoda H,Nakaya Y,Ito S,Kada H: "Magnetic measurement of gastric activity using a high-temperature superconducting quantum interference device (SQUID)" Gastroenetrol. 108. A658 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nomura M,Saijyo T,Haruta Y,Itozaki H,Toyoda H,Nakaya Y,Ito S,Kado H: "Biomagnetic measurement of gastric mechanical motility using a high-temperature SQUID imaging" Biomag 96. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saijyo T,Nomura M,Haruta Y,Itozaki H,Toyoda H,Nakaya Y,Ito S,Kado H: "Magnetogastrograms using 64-channel SQUID system : study on clinical usefulness" Biomag 96. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nomura M,Itozaki H,Nagaishi R,Nakaya Y: "Measurement of magnetocardiogram in normal subject using 16-channel high-temperature SQUID" Jpn J Electrocardiol. 17 (5). 621 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野村昌弘: "16チャンネル高温超伝導量子干渉計を用いた健常例の心臓磁界計測" Jpn J Electrocardiol. 17(5). 621 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 野村昌弘: "心磁図法によるQTc dispersion:心筋梗塞症による検討" 日本生体磁気学会誌. 10(1). 96-97 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 野村昌弘: "高温超伝導SQUIDを用いた胃運動機能の評価" 日本生体磁気学会誌. 8. 322-325 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 西絛哲也: "64チャンネル磁束計を用いた小腸磁界の測定" 日本生体磁気学会誌. 9. 202-203 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi