研究課題/領域番号 |
08672653
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
病態検査学
|
研究機関 | 大阪医科大学 |
研究代表者 |
清水 章 大阪医科大学, 医学部, 教授 (00028581)
|
研究分担者 |
中西 豊文 大阪医科大学, 医学部, 講師 (10247843)
中川 俊正 大阪医科大学, 医学部, 助教授 (30237226)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 補体価CH50 / cold activation(CA) / HCV感染 / 肝障害進展 / アルコール性肝障害 / リウマチ因子 / アルコール多飲者 / 肝硬変 / cold activation (CA) / C型肝炎 / 補体寒冷活性化 / クリオグロブリン / リウマトイド因子 / コールドアクチベーション / HCV / 可溶性IL-2レセプター / 非ホジキンリンパ腫 / 質量分析 / トランスサイレチン |
研究概要 |
採血後血清を低温に放置すると、補体系が活性化される例がnon-A,non-B肝炎に集中している事が1976年に明らかにされた。申請者らは、CA(cold activation,寒冷補体活性化)を起こす症例がほぼ全例HCV感染を伴っており、HCV感染検体が高率にCAを起こす事を示した。今回、1)低温に血清を放置すると補体価が下がるのだが、それと同時にRFが陰性から陽性になったり、低値から高値になる例が多数見出された。即ち、38例中12例が低温放置によりRF値が上昇した。低温放置後にRF陽性になった血清にモルモット血清を補体源として加えるとRFは再びもとの値に低下する事を認めた。RF測定のための緩衝液のイオン強度をあげると、この現象が、認められない事を見出した。この事はCAを起こすRFが親和性の弱いRFであろうと可能性を示唆する。2)非ホジキンリンパ腫(NHL)49例の中17例がHCV感染陽性であり、ところが可溶性IL2レセプター(sIL-2R)の値を見るとHCV陰性例では一般に言われているように高値を示すが、HCV陽性例では正常範囲に近い値を示し、著しい差のある事を見出した。3)これらの知見から、およびクリオグロブリンに関する欧米での研究から、「HCVがB細胞に感染する事により、あるいはHCVと血清蛋白のcomplexの刺激により、B細胞が増殖し、親和性の低いリウマトイド因子(RF)を産生する。そのようなRFが特に低温において補体系を活性化する。またこのようなRFが肝硬変への進行にも関連している可能性がある」との作業仮説を得るに至った。4)HCV感染症例ではCD5陽性B細胞(外来抗原に対する反応性に乏しいB細胞サブセットで、RFなと自己抗体を産生すると言われている)が増加している事をpreliminaryに認めた。
|