研究課題/領域番号 |
08672683
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
看護学
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
伊敷 和枝 琉球大学, 医学部, 教授 (80045228)
|
研究分担者 |
小渡 清江 琉球大学, 医学部, 助手 (20295314)
宮城 万里子 琉球大学, 医学部, 講師 (00219742)
山口 朝子 琉球大学, 医学部, 助手 (50239878)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 低出生体重児 / 出生状況 / 入・退院 / 母親の心理 / 家庭養育状況 / 保健・医療・福祉 / Home Care Support / 養育状況 / 地域・家庭環境 / 家族看護 / 家族機能 / Home care support / Home care support. |
研究概要 |
沖縄県の低体重児の出生状況は、1972年の日本復帰以来、現在なお全国1位(平成7年、出生1000対全国7.5、沖縄9.7)である。そのようなことから本研究は、当県の低体重児の出生状況、低体重児の出生原因やNICU入院中の児の状態や母子接触、母親の精神状態、またNICUを退院した低出生体重児の家庭養育に携わる母親・家族の支援状況などを調査・検討を行い、下記に述べるとおり意義ある結果を得ることができた。 1. 研究対象の低体重児の出生状況は、1500g未満の極小低体重児は19.1%、1000g未満の超低出生体重児は10.9%であった。それらは全国、沖縄県全体より明らかに高率であった。 2. 低体重児の出生原因(母親の認識)では、家事労働、日常生活、精神的な問題などが上位にあげている。 3. 児のNICU入院は、長期(200日以上)では、先天性心疾患、消化器疾患や呼吸器疾患等の複数の合併症を有する児が多くみられた。 4. 児の入院中の母親による接触は、約50%が生後3日以内に行われ、約80%が1週間以内になされるなど、初期接触に努めているが、早期の母児接触の困難な場合どのようなサポートをするかの問題は残された。 5. NICUに児の入院中、母親の精神状態は、自責の念や児の成長・発達に関する不安・要望、母親の無力感が多い。 6. 家庭養育については、母親を中心に家族に関わる心身の負担が想像以上に大きく様々なストレスを感じているのがわかる。それに反し保健・医療・福祉関係者との連携や支援は稀薄である、など低出生体重児のHome care supportの重要性が示唆された。
|