• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

介護家族の介護価値を高める援助に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08672688
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 看護学
研究機関長野県看護大学

研究代表者

北山 三津子  長野県看護大学, 看護学部, 助教授 (70161502)

研究分担者 御子柴 裕子  長野県看護大学, 看護学部, 助手
河原田 美紀  長野県看護大学, 看護学部, 助手
俵 麻紀  長野県看護大学, 看護学部, 助手
安田 貴恵子  長野県看護大学, 看護学部, 講師 (20220147)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード介護家族 / 介護価値 / 介護体験 / 看護 / ホームヘルパー / 老親介護 / 一般市民の介護意識
研究概要

在宅療養者を介護する家族が介護体験を肯定的に捉え、介護に関する価値観を高めることを促進する方法を追究するために、家族の介護体験の内容と認識、その家族を援助する看護職者およびホームヘルパーの介護意識、介護家族が居住する地域の住民の介護意識の実態を明らかにした。
その結果、介護家族のうちの主介護者の介護体験から得る肯定的な認識の内容の構成は、介護対象者へのケアの方法、ケアに関わる意識の変化、家族・親族との情緒的な結びつきの確認・強化、外部支援者・サービスに対する肯定的な評価、主介護者自身の健康生活に関する認識、主介護者の介護価値の認識、介護に関する社会施策への意見から成っていた。このうち、ケアの方法が最も多く、相手の気持ちや意志を尊重し、要望に添って対応していることが明らかになった。主介護者の介護体験と認識として看護職者が捉えているものは、介護に取り組む意識・介護受容、ケアの方法、家族関係に関することから成っており、主として主介護者の看護意識・受容に関することが多かった。また、実施していた援助では、共感的・肯定的な係わりが多かった。ホームヘルパー自身の介護に関する認識の内容は、家族の能力に応じた援助や家族への援助の必要性等の援助のあり方、介護対象者や介護家族についての理解、介護に関する理解の深まりや介護価値の認識から成っており、介護家族との係わり等の援助体験から認識を深めていることが明らかになった。この地域の40歳〜64歳の地域住民は、半数が既に介護を実施しており、8割は身近で介護を見たりした経験があった。そして、殆どのものが、介護は近い将来直面することと認識していた。今後この地域において住民の介護価値を高めるためには、介護途上にある人だけでなく、住民同士が介護体験を共有し、介護することの意味を認識する機会づくりが有効であると考えられる。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 北山三津子 他: "親を介護する20〜30歳代の女性の介護体験内容と認識" 日本家族看護学会 第5回 学術集会プログラム・抄録集. 59 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安田貴恵子 他: "要介護高齢者を援助するホームヘルパーの介護についての認識" 日本公衆衛生雑誌(第57回日本公衆衛生学会総会抄録集). 45巻、10号特別附録. 567 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本春江, 北山三津子 他: "地域差からみた住民の介護力向上のための課題" 日本在宅ケア学会誌 第3回日本在宅ケア学会講演集. Vol2, No2. 102 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北山三津子 他: "老親介護と近隣への介護協力に関する農村地域住民の意識" 日本家族看護学会 第4回学術集会プログラム・抄録集. 22 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitayama M, et al: "Perception of caregiving for aged parent among people in rural community" Japanese Association for Research in Family Nursing 4^<th> Conference Program & Abstract. 22 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitayama M, et al: "Cognitive frame on caregiving experience among females between the age of 20 to 40 with their parent requiring caregiving." Japanese Association for Research in Family Nursing 5^<th> Conference Program & Abstract. 59 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuda K, et al: "Cognition on the caregiving of homehelpers supporting frail elderly" Japanese Journal of Public Health. 45(10). 567 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto H, Kitayama M, et al: "Comparison of districts on the perception of caregiving" Journal of Japan Academy of Home Health Care. 2(2). 102 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北山三津子 他: "親を介護する20〜30歳代の女性の介護体験内容と認識" 日本家族看護学会 第5回学術集会プログラム 抄録集. 59 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 安田貴恵子 他: "要介護高齢者を援助するホームヘルパーの介護についての認識" 日本公衆衛生雑誌(第57回日本公衆衛生学会総会抄録集). 45巻・10号特別附録. 567 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山本春江、北山三津子 他: "地域差からみた住民の介護力向上のための課題" 日本在宅ケア学会誌 第3回日本在宅ケア学会 講演集. Vol12、No2. 102 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi