研究課題/領域番号 |
08672690
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
看護学
|
研究機関 | 兵庫県立看護大学 |
研究代表者 |
近田 敬子 兵庫県立看護大学, 看護学部, 教授 (10115884)
|
研究分担者 |
石橋 寿子 (植波 寿子) 兵庫県立看護大学, 看護学部, 助手 (70285344)
大原 美香 兵庫県立看護大学, 看護学部, 助手 (10275315)
志村 満子 兵庫県立看護大学, 看護学部, 助手 (20254477)
宮島 朝子 兵庫県立看護大学, 看護学部, 助教授 (60115946)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 生活構造論 / 震災後 / 看護者の生活変化 / クライエントの生活変化 / 生活項目 / 看護と生活 / 因子分析 |
研究概要 |
震災により看護婦自らの生活と看護の対象者であるクライエントの生活がどのように変化したかの実態を把握して、調査項目を抽出した。そして、それぞれの生活の視点を明らかにするとともに、各生活構造を因子分析によって導き、両者の差異を明確化することから看護学における生活構造論を打ち立てることを目的として、その第1段階としての本研究に取り組んだ。 対象は、兵庫県下を10地区に分け、地区ごとに約50名の計500名の看護職者を(看護婦7:保健婦2:助産婦1の割合)、看護協会の協力を求めて多段抽出した。約10日間の留め置きで、郵送調査を行い、回収率89.3%を得た。調査内容は、震災後の生活の変化の回答からその特性を明らかにするのがねらいではないので、質問を平常化させている。自分とクライエントの生活の場合ともに、同一の質問に対して5段階の重要度で回答を求めた。解析は、重みづけの単純集計とともに、主因子法バリマックス回転で因子分析を行い、各因子に命名して、両者の生活に対する意識を比較した。 その結果、(1)41の質問項目中22項目において、クライエントの生活に比べて自分の生活に対する重みづけが有意に大きいことが認められた。すなわち、相手の立場で感じ・考えることのギャップは大きいことが分かる。(2)両者の生活構造を比較すると、自分の生活においては「ゆとり」や「安定性」および「関係性」などの人間の存在の根幹をなす構造が位置づいている。クライエントの生活に対しては、このような因子は乏しく、どちらかと言えば看護の役割意識や現在の医療事情が先行した管理的な生活のみつめ方になっている。(3)クライエントの生活に対しては、看護婦の属性の影響は少ない。要は、自分の生活感覚を通して相手を理解するのではなく、生活理解の別枠組みが作用しているようである。(4)以上より、「生活者主体」や「生活に根ざした」看護の実践に遠い生活構造が明らかになった。
|