• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

痴呆性老人のためのグループホーム作りとケアの効果に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08672694
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 看護学
研究機関北海道医療大学

研究代表者

中島 紀恵子  北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (90009613)

研究分担者 大里 外譽郎  北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (30000912)
山田 律子  北海道医療大学, 看護福祉学部, 講師 (70285542)
北川 公子  北海道医療大学, 看護福祉学部, 助教授 (30224950)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード痴呆性老人 / グループホーム / NK細胞活性 / リアリティオリエンテーション / 免疫学的評価 / アクティビテイ
研究概要

1997年8月に開設された痴呆性老のための人グループホーム「幸豊ハイツ」を調査対象施設とし、継続的に入居者(男性1名、女性7名の計8名)の観察評価を行ったところ、以下の点が明らかになった。
1. 開設時、入居者のNK細胞活性はいずれも高い値を示したが、1カ月後には全員低下した。NK細胞活性が低下した時期は、環境の変化に伴う入居者の混乱や興奮によってトラブルが多発した時期であった。そのストレスによる恒常性の低下が、NK細胞活性に影響を与えたと考えられる。
2. 5カ月後、全員のNK細胞活性は開設時と同程度に回復した。開設時に睡眠-休息パターンの乱れていた入居者にも回復を認めた。また、GBSスケールも2〜5カ月目にかけて、感情機能、精神症状に顕著な改善を認めた。ケアプログラムの充足や入居者の交流関係の成立、トラブルの減少などがこれに関連したと考えられる。開設初期の5カ月間には、多角的な観察評価が必要である。
3. 開設から1年半の間に2名が退所した。1名は最高度のアルツハイマー型痴呆の男性で、退所の原因は、物の所有をめぐっての度重なる興奮と暴力であった。もう1名は高度の脳血管性痴呆の女性で、退所の原因は、感情の抑制困難から昼夜を分かたず大声を出すことであった。グループホームは小集団、小スペースゆえ、このような症状が他の入居者の安全や安楽に与える影響は大きい。入居時には個々の状態評価のみならず、グループダイナミクスについても評価する必要性が示唆された。
4. 開設5カ月の間に主に整備が進められたケアプログラムは、環境の再編(行動範囲の評価に基づく部屋替え、家具や仏壇などの持ち込み)、アクティビティ(化粧、言葉ゲーム、菜園づくりなど)、役割の再編(炊事、掃除、ゴミ捨など)であった。
5. トラブルの多発した開設1カ月の実践から、グループホームではこれまで培われてきた施設ケアのノウハウのみでは対処できないことがわかった。ケアスタッフの総合的なアセスメント力の強化と管理運営に関する教育プログラムが求められる。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi