研究課題/領域番号 |
08672696
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
看護学
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
稲吉 光子 北里大学, 看護学部, 助教授 (60203212)
|
研究分担者 |
川口 優子 神戸大学, 医学部・保健学科, 助教授 (90152941)
遠藤 恵美子 北里大学, 看護学部, 教授 (50185154)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | がん看護 / 内省 / 共同意思決定 / 行為研究 / 批判理論 / 対人関係 / 三角法 / インフォームド・コンセント / 質的研究 / 行為研究の妥当性 / 臨床試験 / 批判的内省研究 / 確証性 / triangulation / 行動研究 / 専門看護実践 / 自己内省 |
研究概要 |
本研究はがん看護スペシャリストによる意思決定の共同行為に対して、行為研究(action research)によりその促進をはかることから始められた。最終成果は、がん看護学での研究方法の一つとして、行為研究の可能性を得られたことである。 第1に、がん看護での行為研究は、研究者と実践者が批判理論・行為科学へのパラダイムの転換をすることで適用される。 第2に、がん看護で行為研究を適用できる対人関係での研究課題がある。それは異なる集団に生じる矛盾を自己内省を通じて改善していくような対人関係でのテーマである。 第3に、研究過程では、研究者と実践者が相互作用によって生じたと思われる言葉の意味変化と思考の連鎖に着眼する。行為研究のデータは、コミュニケーションでの言葉の解釈である。研究者と実践者はお互いの言葉の意味を探求するので、そのことが同時に自分自身に影響し、自らの力で新しい視点へ変換させる状況を生み出す。これは認識や内面感覚の変化であると言われる。さらに、水面のうねりのように、参加者間に時間を経て進展させていく考えの共有が生まれる。これは思考の連鎖と表現される。 データをまとめるには、研究者がテープレコーダを聞き、遂語録を繰り返し読む中で、以下の3つの内容が示される対話を抜粋する。 ・相互理解にいたる過程のなかで、言葉の意味が変化する対話 ・参加者間の思考の連鎖が促された対話 ・自己内省(self-inflection)が表出された対話 第4には、行為研究は価値観を伴うため、妥当性、確証性を示す三角法(triangulation)が求められる。
|