• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護婦の安全態度の育成を目指した院内教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 08672705
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 看護学
研究機関自治医科大学看護短期大学

研究代表者

松下 由美子  自治医科大学看護短期大学, 教授 (00190455)

研究分担者 荒木 美千子  自治医科大学看護短期大学, 助手 (60249050)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1997年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード看護婦 / 安全態度 / 院内教育 / 安全教育 / テスト開発 / 院内安全教育 / 看護事故
研究概要

1.看護婦の安全態度を測定する用具の開発について
528名のスタッフナ-スを対象に自作の「安全態度テスト」を実施した。66項目について反応分布の検討、主成分分析による内的一貫性の検討、因子分析による下位尺度の構成、ミス件数を従属変数とした重回帰分析などを行い、6尺度48項目のテストを作成した。さらに、披験者が自己採点し、自己の安全度を容易に評定できるための集計用紙、換算用紙を作成した。
2.院内安全教育プログラムの開発について
(1)安全教育プログラムを独自に作成した。研修内容はグループワークによって看護事故の発生要因を知る、職場の事故発生要因を発見し改善策を提案する、安全態度テストを実施し自己の安全態度を知る、などとした。研修は1日3時間を2回、さらに個人作業としてレポートを課した。
(2)安全教育の実施:平成9年6・7月
(3)対象:平成9年度採用の看護職110名を実験群/対照群の2群に分けた。
(4)効果測定:安全態度テスト、アンケート調査、事故発生状況の調査を行った。
(5)結果:「安全態度テスト」の結果と事故発生件数は、2群に明らかな差がなかった。事故原因の質的分析では、実験群の方が事故原因の認識度が高かった。今回の研究では、安全態度に著明な変化を生じることはできなかったが、研修プログラムの在り方についていくつかの示唆を得た。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 荒木 美千子, 松下 由美子: "看護事故防止の現状と課題-看護部を対象としたヒアリングより" 日本看護研究学会雑誌 第20巻臨時増刊号. 20. 169 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michiko Araki, Yumiko Matsushita: "The present condition and problems of present prevention plan for nursing accidents. -Regarding the result from hearing focus on nursing departments-" journal of Japanese Society of Nursing Reserch.Vol.20. 169 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒木美千子・松下由美子: "看護事故防止策の現状と課題-看護部を対象としたヒアリングより-" 日本看護研究学会雑誌20巻臨時増刊号. 20巻. 169- (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi