• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅看護における呼吸障害アセスメント技術の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08672715
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 看護学
研究機関(財)東京都医学研究機構

研究代表者

牛込 三和子  (財)東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所・社会学研究部門, 副参事研究員 (10176654)

研究分担者 笠井 秀子  (財)東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所・社会学研究部門, 研究員
松下 祥子  (財)東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所・社会学研究部門, 主事研究員 (30291941)
輪湖 史子  (財)東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所・社会学研究部門, 主事研究員 (70260312)
加藤 修一  (財)東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所・神経病理学研究部門, 研究員
川村 佐和子  東京都立保健科学大学, 看護学科, 教授 (30186142)
長谷川 美津子  (財)東京都神経科学総合研究所, 社会学研究部門, 研究員
徳山 祥子  (財)東京都神経科学総合研究所, 社会学研究部門, 主事研究員
江澤 和江  (財)東京都神経科学総合研究所, 社会学研究部門, 主事研究員 (80207430)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード難病看護 / 在宅看護 / 呼吸障害 / 看護アセスメント / 在宅人工呼吸療法(HMV) / パルスオキシメトリ / 経皮血中二酸化炭素測定 / パルスオキシメータ / 経皮血中二酸化炭素濃度測定
研究概要

〔目的・方法〕近年、医療保険制度の改訂など在宅療養支援体制の拡充により、在宅看護対象者に人工呼吸器装着や酸素療法などを必要とする高度の呼吸障害を有する人々が増加している。慢性・進行性の呼吸障害を有する神経・筋疾患在宅療養者における呼吸障害の進行を非侵襲的測定方法によって把握し、換気療法など適切な医療処置の導入やその安全な実胞における看護活動での使用の有用性について検討した。対象は進行性筋ジストロフィ13例(デュシャンヌ型10例、福山型3例)、筋萎縮性側索硬化症10例で、病状進行にそって、長期的に経過を追って資料を収集、神経難病専門看護婦、神経専門医と討論し考察した。
〔結果・考察〕1.呼吸障害の早期把握には、進行性筋ジストロフィにおいては、呼吸障害出現前からバイタルサイン、自覚症状観察に加えて換気量計(レスピロメトリ)を用いた1回換気量(TV)および努力換気量(MAX VC)測定、呼吸障害兆候出現が予測される時期からはPCF(peak cough flow)による咳嗽力評価、経皮血中酸素飽和度(パルスオキシメトリ)の夜間睡眠中終夜測定、経皮血中二酸化炭素分圧測定を定期的に行うことが有用である。
筋萎縮性側索硬化症においては、病初期から自覚症状の観察と換気量計によるTV、MAX VC、呼吸障害初期徴候出現時期から夜間睡眠中終夜の経皮血中酸素飽和度(パルスオキシメトリ)および経皮血中二酸化炭素分圧の測定を定則的に行うことが有用である。在宅人工呼吸療法導入期看護プロトコールの基礎資料として提示した。
2.人工換気補助療法実施者においては、さらなる呼吸障害の進行に伴う換気補助方法変更の判断指標として、経皮動脈血酸素飽和度および経皮血中二酸化炭素分圧測定を定期的に行うことが有用である。
3.在宅看護では、測定結果を解釈し、診療計画や看護計画に反映するうえで、ケアチーム各員の相互共働と時間的余裕を見込んだ活動が不可欠である。また、療養者のセルフマネジメント能力を高めることへの支援が重要であり、今後の課題として取り組んでいる。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 川村佐和子,牛込三和子,他: "在宅看護における医療処置の管理に関するプロトコール(試案)の作成[前編]"訪問看護と介護. 3(9). 682-692 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川村佐和子,牛込三和子,他: "在宅看護における医療処置の管理に関するプロトコール(試案)の作成[後編]"訪問看護と介護. 3(10). 726-734 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牛込三和子,他: "在宅人工呼吸療法-ケアと治療のガイドライン"医学書院(印刷中). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牛込三和子,他: "在宅ケア実践シリーズ:病状経過と在宅看護課題"日本看護協会出版会(印刷中). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuko Hasegawa, Fumiko Wako, et al.: "Safety securing problems of home mechanical ventilation in children -An empirical study from the nursing point of view"Journal of Japan Society for Respiratory Care. Vol.6(2). 78-85 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumiko Wako, Miwako Ushigome: "Patient and family education for home mechanical ventilation"THE LUNG perspectives. Vol.6(1). 54-58 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sachiko Tokuyama, Sawako Kawamura, et al.: "A study on the airway clearance for the patient treated with long-term mechanical ventilation through tracheostomy"Journal of Japan Society for Respiratory Care. Vol.7(3). 213-218 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sawako Kawamura, Miwako Ushigome, et al.: "Protocol of medical treatment for home care -part 1-"The Japanese Journal of Home Care Nursing. Vol.3(9). 682-692 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sawako Kawamura, Miwako Ushigome, et al.: "Protocol of medical treatment for home care -part 2-"The Japanese Journal of Home Care Nursing. Vol.3(10). 726-734 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumiko Wako, Miwako Ushigome, et al.: "Home nursing care for the patients with Duchenne muscular dystrophy, who have progressive respiratory failure"Journal of Japan Society for Respiratory Care. Vol.7(1). 69 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川村佐和子,牛込三和子,他: "在宅看護における医療処置の管理に関するプロトコール(試案)の作成[前編]" 訪問看護と介護. 3(9). 682-692 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 川村佐和子,牛込三和子,他: "在宅看護における医療処置の管理に関するプロトコール(試案)の作成[後編]" 訪問看護と介護. 3(10). 726-734 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 牛込三和子,他: "在宅人工呼吸療法-ケアと治療のガイドライン (印刷中)" 医学書院, (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 牛込三和子,他: "在宅ケア実践シリーズ:病状経過と在宅看護課題 (印刷中)" 日本看護協会出版会, (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 輪湖 史子,他: "在宅人工呼吸療法における患者・家族教育の進め方" The LUNG perspective. 6(1). 54-58 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 徳山 祥子,他: "在宅経気管人工呼吸療法者の気道浄化看護に関する研究." 日本呼吸管理学会誌. 印刷中7(3). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川美津子,他.: "在宅人工呼吸療養児における安全性に関する研究" 日本呼吸管理学会誌. 6(2). 78-85 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 川村佐和子,他.: "訪問看護におけるプロトコール作成のための基礎研究" 看護管理. 6(8). 564-571 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 輪湖史子.: "呼吸障害を持つ療養者を支える新しい医療保健福祉システム" 日本呼吸管理学会誌. 7(1)(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi