• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の温熱適応能力から見た高齢者施設の室内温熱環境の改善に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08680017
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 家政学
研究機関奈良女子大学

研究代表者

梁瀬 度子  奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (60031663)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード高齢者 / 温熱適応能力 / 高齢者施設 / 環境温度 / 皮膚温 / 生活行動
研究概要

本研究では,高齢者施設において立ち遅れている温熱環境の改善を目的として,その温熱環境の実態および居住者への影響を明らかにするとともに,高齢者の温熱適応能力からみた快適な温熱環境条件及びその制御のあり方や設備の改善方法について検討した。
奈良市内に所在する養護及び軽費A型老人ホームを対象に、夏期と冬季にアンケート聞き取り調査(各2カ所)及び温熱環境の実測を軽費A型1カ所で実施した。
(1)温熱環境の居住者評価結果は、冷暖房・換気設備に関する施設側の対応には概ね満足しているが、設備の有無や運転時間等について意見が聞かれた。施設側・居住者側とも冷房に比較的気を遣っており、また、暖房開始前後の方が個人的な対応をより積極的にとっていた。日常の着衣は冷暖房の有無に関わらす、特に下着の重ね着の習慣が強く表れていた。
(2)夏期における温熱環境の実測結果から、居室の位置・方向により室内の温度分布にかなり差が認められたが、冷房が設置されていないために、開口部の解放と扇風機の使用により暑さを凌いでいた。しかし、その使用方法は積極的とはいえず、通風を促す程度であった。
(3)温熱環境は夏期と同様に居室により差が認められ、南東側の居室では住宅熱環境評価基準値(18-22℃)を満たしていたが、暖房が停止されている夜間や北西側の殆どの居室では基準値をかなり下回り、局部暖房設備の要求が高かった。
(4)各期における居住者の温熱的対応のし方の特徴として、夏期・冬期ともに下着の重ね着が多く、高齢者特有の対応パターンとして特徴づけられた。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 梁瀬 度子: "高齢者居住施設の室内温熱環境について" 建築学会大会論文梗概集・D環境. 関東(予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi