• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

最大骨塩量におよぼす諸因子とライフステージごとの骨粗鬆症予防指標の作成

研究課題

研究課題/領域番号 08680032
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 家政学
研究機関岡山県立大学

研究代表者

吉田 繁子  岡山県立大学, 保健福祉学部・栄養学科, 助教授 (00149725)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード骨粗鬆症 / 骨密度 / DXA法 / 超音波法 / VDR遺伝子多型 / ライフスタイル / 栄養 / 体組成 / 閉経 / 関連因子 / 骨量規定因子 / 成人期 / 高齢期 / 運動・体力・栄養摂取 / 第2次成長期 / PBM / 食生活 / 体力
研究概要

早期に骨粗鬆症を予防することを目的に、DXA法によるL2-L4部位骨密度および超音技法による骨量を測定し、骨量に関連する要因を対象の種類ごとに検討した。
ライフステージ別骨粗鬆症予防指漂
学童期:男女とも体組成・体格の充実とともに急激な骨量増加を示し、14歳で女子ではPBMに達し、男子はPBMの95%に達する。骨量が平均より低い群ではカルシウムや乳製品摂取量など栄養因子が関連した。
思春期:男子、女子ともに骨形成は性ホルモン分泌の増加と共に、男子は除脂肪量を女子では体脂肪率を増すことにより急上昇する。女子では初潮発来が大きく影響する。骨急成長期の過度の身本活動は骨形成に寄与しないばかりか、負要因となる。
前閉経期・閉経周辺期女性:体脂肪率25〜29.9%を保持することが重要で、全体的には初経年齢、月経状況、出産回数との関連は未だ出てこない。
閉経女性:高齢者のうちmm型では加齢、食事、生活スタイルの影響を受けにくく、1日の年間平均歩数7500歩程度の身体活動、継続的なスポーツ活動は、7歳頃までは骨量を保持またはやや増加させることができる。
VDR遺伝子多型によった場合
VDR遺伝子exson 2における、制限酵素Fok 1使用のRFLPで骨量規定因子を探ると、各年代とも骨密度はmm型>Mm型>MM型の順で有意に高く、遺伝因子が強く骨量を規定していた。MM型では、骨形成の最も盛んな期間である中学生期の牛乳の摂取頻度と身長が骨量を規定し、また負の因子としては加齢が上げられた。mm型では体格・体組成が骨を規定し、負の要因としては加齢がやや関連した。すなわち食事、ライフスタイルほかの環境因子の要因があまり影響しない。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 吉田繁子: "思春期の骨密度に影響を与える因子について" 栄養-評価と治療. 13・3. 341-351 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田繁子: "ビタミンD受容体(VDR)遺伝子多型における骨密度規定因子の検討" Osteoporosis Japan. 16・3. 612-622 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeko Yoshida: "Factors for determining bone mineral density in puberty" JAPANESE JOURNAL OF NUTRITIONAL ASSESSMENT. 13. 341-351 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeko Yoshida: "Factors for determining bone mineral density and VDR gene polymorphism" Osteoporosis Japan. 6. 612-622 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田繁子: "ビタミンD受容体(VDR)遺伝子多型における骨密度規定因子の検討" Osteoporosis Japan. 16・3. 612-622 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田繁子: "骨密度検診参加者の骨密度と規定因子について" 第44回日本栄養改善学会講演集. 194 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田繁子: "牛窓町における女性の骨密度と遺伝子多型等との関連" 第44回日本栄養改善学会講演集. 194 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田繁子: "VDR遺伝子多型における骨密度規定因子の検討" Osteoporosis Japan. 6・3. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田繁子: "思春期の骨密度に影響を与える因子について" 栄養-評価と治療. 13・3. 93-103 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi