• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

津山藩洋医久原家9代と10代目明治の化学者久原躬弦・庶民医茂良兄弟の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08680076
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学技術史(含科学社会学・科学技術基礎論)
研究機関放送大学

研究代表者

道家 達將  放送大学, 教養学部, 教授 (40016340)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1997年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1996年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
キーワード久原躬弦 / 久原茂良(木籟) / 久原宗甫 / 久原涛子 / 洋学 / 津山洋学 / 明治期化学 / 久原輝夫 / 久原木藾 / 久原茂良 / 久原家文書 / 久原清子 / 洋学史 / 津山
研究概要

津山藩主森家に仕えた久原宗清良政に発し、その後藩医となった初代久原甫雲良賢(亨保5[1720]年没)から、9代目久原宗甫(明治29[1896]年没)に及び久原家は、代々藩医を勤めた医家であった。その医術は、漢方だけでなく、南蛮流、まだ和蘭流(蘭方)にも及び、時代と共に、新らしい医学を学び続けた名門である。
筆者はとくに、宗甫について調べるとともに、宗甫の長男久原躬弦および次男茂良(本籟)について、その手紙、日記、関係者の写真等について調査し、整理した。長男躬弦は、藩の貢進生として大学南校に学び東大理学部化学科を卒業(1877年第1回生卒)、東大教授、京大教授また総長となり、明治期のわが国の化学の開拓者として働いた。次男茂良は、町の医者として献身的に働いた。この二人の業績を明らかにするとともに、久原家の代々の系譜、また子孫についてもかなり明らかにすることができた。これは、ひとえに、茂良の娘涛子女史(彫刻家)の協力によるものである。久原躬弦の直系の孫久原輝夫(東京工業大学建築学科を昭和16年に卒業後、戦時中に死亡)についても明らかにし得た。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 道家達將: "我が国の科学史1(〜7)" 学術の動向. 1・1. 58-62 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 道家達將: "我が国の科学史2" 学術の動向. 1・2. 51-55 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 道家達將: "我が国の科学史3" 学術の動向. 1・4. 51-55 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 道家達將: "我が国の科学史4" 学術の動向. 1・5. 43-47 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 道家達將: "我が国の科学史5" 学術の動向. 1・6. 39-43 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 道家達將: "我が国の科学史6" 学術の動向. 1・8. 46-51 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 道家達將: "『先端工学』" 放送大学教育振興会(印刷中), (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi