• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1910-20年代における原子物理学実験の進展と関連産業技術に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08680081
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学技術史(含科学社会学・科学技術基礎論)
研究機関立命館大学

研究代表者

兵藤 友博  立命館大学, 経営学部, 教授 (20278477)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード科学技術史 / 原子物理学 / 技術開発 / 科学実験 / 量子論 / 短波技術 / 原子物理学実験 / 実験技術史 / 研究開発
研究概要

本プロジェクトの研究成果の概要は以下の通りである。
(1) 本プロジェクトの研究対象は、1910-20年代の原子物理学関連の科学実験、ならびにその企業内研究所における新技術の研究開発との連関の具体的あり様である。象徴的にいえば、A.H.Comptonによる光量子説の検証としてのX線散乱の科学実験とその実験装置、およびC.J.DavissonとL.H.GermerならびにG.P.Thomsonによる電子の波動性を検証した科学実験とその実験装置を取りあげて考察した。
(2) そこにおいて注目されることは、企業が技術を有用な製品として開発していく一方で、その企業が提供する技術の基盤の上に、ノーベル賞級の最先端の科学研究が展開されるという、関連性である。
また、本プロジェクトは、欧米各国ならびに日本を含め、それら国々の技術的基盤の比較検討を考察の対象としたが、この点では、GE研究所やベル研究所の研究組織としての先取性にはめざましいものがあり、20世紀におけるアメリカの科学技術の先進的地位はこうした企業内研究所の研究開発を基盤としているといえよう。
(3) 研究協力者の渋谷一夫は、原子物理学の理論面、具体的には1920年代の量子論に見られる物理学者の認識論上の論争を取りあげ、この点について整理をおこなった。研究協力者の河村豊は、電子管技術の応用としての旧日本海軍の高周波技術、すなわちレーダー開発の実状を検討したことを付記しておく。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 兵藤 友博: "X線散乱の科学実験とその産業技術との連関" 物理学史. 11. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 兵藤 友博: "電子散乱の科学実験とその産業技術との連関" 物理学史. 11. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 澁谷 一夫: "前期量子論における認識問題" 物理学史. 11. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河村 豊: "日本における高周波技術の発達の一側面" 物理学史. 11. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohiro HYOUDOU: "On the relation between the experimental research on scattering x-rays and the technological deveropments" BUTSURIGAKUSHI/JOURNAL FOR THE HISTORY OF PHYSICS. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohiro HYOUDOU: "On the relation between the experimental research on scattering electron-rays and the technological deveropments" BUTSURIGAKUSHI/JOURNAL FOR THE HISTORY OF PHYSICS. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo SHIBUYA: "On the epistemonological problems in the quantum theory of Niels Bohr" BUTSURIGAKUSHI/JOURNAL FOR THE HISTORY OF PHYSICS. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutaka KAWAMURA: "On the development of short wave technology at Japanese Naval Technical Research Institute during 1930's" BUTSURIGAKUSHI/JOURNAL FOR THE HISTORY OF PHYSICS. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 兵藤友博: "X線散乱の実験的研究の発展とその手法・技術(発表予定)" 物理学史. No.11. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi