• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会経済変動とコミュニティスポーツの変遷

研究課題

研究課題/領域番号 08680093
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関筑波大学

研究代表者

柳沢 和雄  筑波大学, 体育科学系, 講師 (60191152)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードコミュニティスポーツ / 社会変動 / 総合型地域スポーツクラブ / コンティンジェンシー理論 / ネットワーク論 / 経済変動
研究概要

本研究は、地域の社会経済状況の変化とコミュニティスポーツの発展との関係を分析することを目的とした。昭和50年代から生涯学習の振興に取り組んできた先進地域として知られている岩手県金ヶ崎町を対象に、同町の社会変動の経緯に関する資料収集を行った。また現在取り組んでいる総合型地域スポーツクラブの経緯とその成果をめぐるアンケート調査を実施した。アンケート調査時期は平成9年11月であり、397の有効標本が得られた(回収率46.5%)。
同町の生涯学習活動及び総合型スポーツクラブは、居住地区の集落を単位に形成されている点に特徴があり、生活と密着したスポーツ組織となっていると見ることができる。従って、クラブ員のコミュニティ意識も地域共同体型モデルに該当するクラブ員の、地域活動やスポーツ活動に対する関わりが強く見られた。また、同クラブではクラブとしての活動だけでなく、個人で自由にスポーツをしたり、プログラムに参加することもできる活動内容を提供しているが、スポーツ活動の運営や問題解決に積極的に関わっていたのは個人で施設を利用する活動をしているクラブ員に多く見られた。
金ヶ崎町は、大企業の誘致といった町の経済発展にも力を入れているが、生涯学習や生涯スポーツといった生活活動を支えているのは依然として旧来の生活単位である集落を基本とした伝統的な地域協同体型コミュニティ意識を持った人々であり、社会経済発展と生活活動との脈絡の相違が示唆された。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 柳沢和雄: 体育・スポーツ経営学研究. Vol.14(投稿予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中尾健一郎・柳沢和雄: "徹底分析 地域スポーツクラブ(予定)" みんなのスポーツ.

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi