• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体育における学習意欲検査(小学校低学年用)の作成

研究課題

研究課題/領域番号 08680108
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関名古屋大学

研究代表者

西田 保  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 助教授 (60126886)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード体育 / 学習意欲 / 測定 / 検査の作成 / 小学校低学年
研究概要

本研究の目的は、体育における学習意欲検査:小学校低学年用(AMPET-J)を作成することである。その過程は、すでに著者が開発した「体育における学習意欲検査(AMPET):小学校4年生から高校3年生までを測定対象」の作成手順を基盤にしている。
調査対象者は、小学校1年生から3年生までの男女計1,575名であった。質問項目は、AMPETの項目を小学校低学年の児童が理解できるように修正して作成した(56項目)。そして、項目分析や因子分析によって尺度を作成し、児童の自己評価などとの関連性を検討した。得られた主な結果は、以下の通りである。
1.AMPET-Jの因子分析の結果、学習ストラテジー、困難の克服、学習の規範的態度、運動の有能感、学習の価値、不安といった6因子が抽出され、これらの因子で下位尺度が構成された。AMPETでは、不安の因子は緊張性不安と失敗不安の2つにわかれていたが、AMPET-Jでは1つの因子にまとまって抽出された。これは、低学年児の不安が未分化であることを示唆している。
2.最終的に作成されたAMPET-Jの質問項目は、学習ストラテジー、困難の克服、学習の規範的態度、運動の有能感、学習の価値が各5項目、不安が10項目の計35項目であった。
3.検査の信頼性を示すα係数は、対象者全体では.560から.825の範囲にあり、ほぼ満足できる値であった。
4.AMPET-Jと自己評価(運動の興味、運動量、運動の楽しさ、運動能力)との間には、中程度の有意な相関関係が認められた。(.499〜.602)。
5.AMPET-Jと体育教師の学習評価との間には、低いが有意な相関関係が見出された(.127〜.264)。しかし、運動能力テストとの間には、有意な相関は認められなかった。
これらの結果から、小学校低学年用の体育における学習意欲検査の試作に成功したが、行動レベルでの妥当性において今後さらに検討する必要があると思われる。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi