• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

A型行動パターン変容に関わる運動の効果

研究課題

研究課題/領域番号 08680119
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関早稲田大学

研究代表者

竹中 晃二  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (80103133)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードA型行動パターン / 有酸素運動 / 心臓自律神経機能 / 運動習慣 / ストレス反応 / 心拍数 / 皮膚温
研究概要

本研究の目的は,健常なタイプA者における有酸素運動訓練が果たす心臓自律神経機能およびタイプA自己評定の効果を調べることであった.地方新聞によって研究参加を公募した結果,78名の参加希望者が応募した.彼らに、まずA型行動パターン(TABP)質問紙調査を行わせ,そのタイプA者として男子14名,女子14名の被験者を選んだ.その後,被験者は9週間の有酸素運動を行う群(AE群)とウエイティング・リストに登録された統制群(WC群)に無作為に分けられた.両群の被験者は,9週間の訓練期間の前後に、彼らの精神課題遂行に伴って記録される心電図R-R間隔連続記録をパワー・スペクトラル分析され,その結果から心臓自律神経機能検査を行った.加えて、体重および体力の指標として換気閾値(VT)の測定を行った.その結果,AE群は,訓練後に,VTを改善し,体重を減少させたが,WC群ではそのような傾向は見られなかった.AE群は,パワー・スペクトラル分析によって示された心臓副交感神経機能(高周波数パワー値)が訓練によって大きく改善させた.自覚変化の測定のいくつかでも,AE群はWC群よりも有意に大きな値を示した.これらの結果は,有酸素運動訓練は,TABPそのものには影響を与えないが,タイプA者の心臓副交感神経機能を増強し,間接的に彼らの心臓疾患罹患への危険性を予防する可能性を示唆している.

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 竹中 晃二: "個別事例研究アプローチを用いた心理的治癒プログラムの効果" スポーツ心理学研究. 24・1(印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹中 晃二: "健常タイプA者における長期的有酸素運動の効果に関する研究" 健康心理学研究. 10・3(印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹中 晃二: "高齢者のQuality of Lifeに及ぼす日常生活の身体活動量" デサントスポーツ科学. 19(印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹中 晃二(分担): "健康心理学" 培風館, 183 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹中 晃二(編著): "健康スポーツの心理学" 大修館書店(印刷中), (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takenaka, K.: "Effects of a psychological healing program for female athletes with chronic backache using a single-case experimental approach." Japanese Journal of Sport Psychology. 24-1 (in print). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takenaka, K.& Oka, K.: "Effects of aerobic exercise on cardiovascular-autonomic function and self-evaluation in healthy Type A individuals" Japanese Journal of Health Psychology. 10-3 (in print). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takenaka, K.: "Effects of daily physical activity on quality of life" Desant Sport Science. 19 (in print). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹中晃二: "個別事例研究アプローチを用いた心理的治癒プログラムの効果" スポーツ心理学研究. 24・1(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 竹中晃二: "健常タイプA者における長期的有酸素運動の効果に関する研究" 健康心理学研究. 10・3(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 竹中晃二: "高齢者のQuality of Lifeに及ぼす日常生活の身体活動量" デサントスポーツ科学. 19(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 竹中晃二(分担): "健康心理学" 培風館, 183 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 竹中晃二(編著): "健康スポーツの心理学(印刷中)" 大修館書店, (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 竹中晃二: "子どものためのストレス・マネジメント教育-対症療法から予防措置への転換" 北大路書房, 194 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 竹中晃二(分担): "健康心理学" 培風館, (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi