• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動発生のモルフォロギ-

研究課題

研究課題/領域番号 08680139
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関東京女子体育大学

研究代表者

金子 一秀  東京女子体育大学, 体育学部, 助教授 (40185921)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードアフォーダンス / 現象身体 / 対象身体 / モナド / キネメロディー / キネモルフォロギ- / 運動ゲシュタルト / Tunkonnen / Bewegungsweise / 〈対象身体〉 / 〈現象身体〉
研究概要

1991年から1998年まで文部省科学研究費によって、運動発生問題を取り扱ってきた。これらの研究成果として、運動発生問題はまさに<現象身体>の中で語られることが明らかになった。つまり、運動を覚えると言うことはボイテンディクの言う知覚の構造化を学習者がおこない、シュトラウスの言う動きかたを覚えたときに運動が発生するということである。その知覚の構造化は<現象身体>の中で行われるものであり、決して<対象身体>として考えられるものではない。この<現象身体>の中ではじめて運動発生問題が明らかになると言うことは、自然科学的運動研究とその地盤の違いを示すものである。複雑系として現在自然科学は、人間を単純に物体に置き換えて分析することに多くの矛盾を見いだしている。アフォーダンスも複雑系という人間の運動系から出発した新しい認知科学である。しかし、対象としての身体という考え方に立つ限り、その基礎は二元論と変わりない。動きの発生は自らがその身体を駆使して動きを発生させるのであり、その主体の取り組みはやはりキネステ-ゼの地平で語られる。特に運動発生の次元は、動きつつある今から未来への語らいであり、過去完了の動きについての説明ではない。この動きの発生には、知覚の構造化が必要であり、そこでキネメロディーを奏でられなければならない。このキネメロディーこそが運動発生の中核にあるものである。このキネメロディーを奏でるためのモナドこそ、今後検討されるべき課題であろう。そのモナド、間主観的なモナドが明らかになったとき運動発生の体系は、まったく違う地平で構築されるであろう。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 金子 一秀: "キネメロディーの伝承論的基礎" スポーツモルフォロギ-研究. 3. 130-142 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子 一秀: "動きの発生の実存分析" スポーツモルフォロギ-研究. 2. 43-59 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子 一秀: "教師のための運動学(単著分担)" 大修館書店, 94-106 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhide Kaneko: "Existenceanalysis of Kinegenesis" Japan journal of sporting phenomenological Morphology. vol.2. 43-59 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhide Kaneko: "A study on Kinemelody" Japan journal of sporting phenomenological Morphology. vol.3. 130-143 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子 一秀: "キネメロディーの伝承論的基礎" スポーツモルフォロギ-研究. 3. 130-142 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi