• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代女子陸上競技組織成立の過程と女子陸上競技種目設定過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08680147
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関立命館大学

研究代表者

岡尾 恵市  立命館大学, 経済学部, 教授 (30066667)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード女子陸上競技種目開設過程 / 女子マラソンの歴史 / 女性の超長距離走の歴史 / 女性解放運動とスポーツ / 女子駅伝の女子競技への影響 / オリンピックにおける女性 / 女性競技の男性競技のミニコピー化 / 黎明期の米国・英国の女性陸上競技事情 / 黎明期の米国・英国の女性陸上競技事性 / 和書陸上競技分大一覧 1883〜1945年 / 女性の超長距離の歴史 / 女性解変運動とスポーツ / 女子駅伝の女子長距離への影響 / 10C内の女性の地位 / 人見絹枝の業績 / 女子駅伝と女子中長距離 / 宗教と女性競技スポーツ / 女性解放運動と女性スポーツ
研究概要

3年間を通じての研究成果は、別紙『報告書』に掲載した論文および諸資(史)料・翻訳を通じて示したが、以下の様に要約される。
(1) 近年の女性の陸上競技選手たちの樹立する記録の水準の高さには驚かされる.1998年段階での女性選手の成就している世界記録は、一部の例外を除けば、1936年の「オリンピック・ベルリン大会」当時から戦後の1950年代に出された男性の世界記録に匹敵するとともに、日本記録と比較すれば、1964年の「オリンピック・東京大会」当時の男性の出した記録をも凌駕しているものさえある。
(2) こうした世界レベルの女性競技者による記録の飛躍的進展は、女性の身体的特性の研究に立脚した科学的トレーニング方法の急速な進歩とともに、今日世界に普及・発展した「陸上競技」を実践する数千万人という女性競技人口があるからに他ならない。
(3) しかし、世界の陸上競技界にとって「女性の陸上競技」が組織として公然と活動を開始するのには幾多の「茨の道」を歩んできた.男性の近代陸上競技は、1850年代の英国に萌芽が見られ、1860年代の後半に「規則」が整備され、組織が確立して、今日の基礎になる姿を示すが、女性の競技は、米国の女性プロ選手による「賭け」競技として一部行なわれていた形跡が見られるものの、19世紀末までその出発を待たねばならなかった。
(4) しかも、当初は「女性が競技をする」事に対し、男性の側からの蔑視や非難・妨害が多々あり、第一次大戦以降、当時の先駆的な女性たちが「女権獲得・選挙権獲得」等の運動と連動させながら、組織を創って立ち向かう中から今日の活動の基礎を築いてきたを忘れてはならない。
(5) しかしその競技内容は1920年代以降、今日に至るまで約80年間にわたって、男性に「追いつけ追い越せ!」の思想の下で、用器具の軽量化・短小化・距離の短縮化等を行なうことによって男性種目の女性種目への転用をはかった、いわば「男性種目のミニコピー化」であったことが明かとなった。
(6) 今後、「女性陸上競技」が、21世紀に入ってもその路線を継承・発展させていくべきか、それとも「女性独自」の種目や内容の陸上競技を創出していくべきかについては、競技スポーツの本質を決定づける問題であろうが、筆者はこの研究を通じて、女性の身体特性に合致した「女性独自の競技種目」をこそ新たに創出・誕生させなければならないとの確信を持つに至った。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (37件)

  • [文献書誌] 岡尾恵市: "黎明期における女子陸上競技および女子中長距離、マラソン競走に関する略年表" 京都体育学研究 第14号. 17-24 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡尾恵市: "(翻訳)American Women's Track and Field L.M.トリカード著 第1章アメリカにおける黎明期の女子陸上競技の状況)" 立命館経済学(47巻第2・3・4合併号). 第47. 375-389 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡尾恵市: "円盤投の歴史(その4)" 月刊陸上競技 1998年4月号. 32巻4号. 145 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡尾恵市: "ハンマー技の歴史その1〜その4" 月刊陸上競技 1998年5月号〜8月号. 32巻5号〜8号. (1)114(2)160(3)170(4)164 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡尾恵市: "やり技の歴史その1〜その5" 月刊陸上競技 1998年9月号〜1999年1月号. 32巻9号〜33巻1号. (1)215(2)130(3)161(4)192(5)145 (1998 1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡尾恵市: "混成競技の歴史その1〜その2" 月刊陸上競技1999年2月号〜3月号. 33巻2号〜3号. (1)238(2)175 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡尾恵市: "陸上競技和書 文献目録1883年〜1945年合計278冊" 平成8-10年科学研究費研究成果報告書(08680147). 127〜136 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡尾恵市(共著): "「四つの駅伝物語」" 鹿友館(ISBN947637-14-9. C0075), 227(内担当23-34) (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiichi Okao: "The shortened Chronological Table of the Early Years of Women's Athletics, Middle-distance, Long-distance Running and Marathon." "Kyoto Jounal of Physical Education". Vol.14. 17-24 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiichi Okao: "The Early Years of American Women's Track and Field--A History, 1895 through 1980s--(Translation)" "The Ritsumeikan Economic Review". Vol.47.No.2・3・4. 375-389 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiichi Okao: "The History of Discus Throwing(No.4)" "The Journal of Track and Field Athletics". Vol.32.No.4. 145 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiichi Okao: "The History of Hammer Throwing(No.1-4)" "The Journal of Track and Field Athetics". Vol.32.No.5 No.6 pp160, No.7 No.8. 114,170,164 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiichi Okao: "The History of Javelin Throwing(No.1-5)" "The Journal of Track and Field Athetics". Vol.32.No.9 No.10.No.11 No.12 Vol.33.No.1. 214,130,161,192,145 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiichi Okao: "The History of Combined Athletics(No.1-2)" "The Journal of Track and Field Athletics". Vol.33.No.1 No.2. 238,175 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiichi Okao: "The Table of the Japanese Trackand Field Documents" "The Report of the Recearch Project Grant-in-Aid for Scientific Recerch". 127-136 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiichi Okao: "The Impact of Japanese Women's Middle and Long Distance Running by "Japanese Women's Ekiden" Event" "The Story of the Japanese Famous Ekiden". 23-34 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡尾恵市: "黎明期における女子陸上競技および女子中長距離・マラソン競争に関する略年表" 京都体育学研究. 14号. 17-24 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岡尾恵市: "(翻訳)American Women's Track and Field-L.M.トリヤード著 第1章アメリカにおける黎明期の女子陸上の状況" 立命館経済学. 第47巻2、3、4合本. 375-389 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岡尾恵市: "円盤技の歴史(その4)" 月刊陸上競技(雑誌) 1998年4月号. 32巻4号. 145 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岡尾恵市: "ハンマー技の歴史その1〜その4" 月刊陸上競技 1998年5月号〜8月号. 32巻5号, 8号. (1)P114(2)P160(3)P170(4)P164 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岡尾恵市: "やり技の歴史その1〜その5" 月刊陸上競技 1998年9月号〜1999年1月号. 32巻9号, 33巻1号. (1)P215(2)P130(3)P1〓(4)P192(5)P145 (1998, 1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岡尾恵市: "混成競技の歴史その1〜その2" 月刊陸上競技1999年2月号〜3月号. 33巻2号, 3号. (1)P238(2)P175 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岡尾恵市: "陸上競技和文文献目録 1883年〜1945年合計278冊" 平成8-10年度科学研究費研究成果報告書(08680147). 127-136 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岡尾恵市(共著): "四つの駅伝物語" 鹿友館(ISBN947636-14-9 C0075), 227(33〜34) (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岡尾恵市: "記録の変遷から見た「全国都道府県対抗女子駅伝」が日本女子陸上競技長距離界に果した役割" 立命館文学(同文学部創立70周年記念論集). 551号. 284-298 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岡尾恵市: "(翻訳)オリンピックにおける女性(2)(J・ハ-グリーブス原著)" 立命館教育科学研究. 9号. 193-208 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岡尾恵市: "ヴァエサ-・カレッジにおける42年間の陸上競技(1895-1937)" 立命館教育科学研究. 11号. 159-177 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岡尾恵市: "「女子マラソン」初期の歴史" スポーツ史学会第11回大会発表抄録集. 14-15 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岡尾恵市: "女子の砲丸投の歴史" 月刊陸上競技. 31巻12号. 202 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岡尾恵市: "マラソンはこうして42.195キロとなった" DKMマネージメントレポート. 349. 34-35 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岡尾恵市: "「女子マラソン」初期の歴史" 第16回全国都道府県対抗女子駅伝競走大会プログラム. 106-109 (1989)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岡尾恵市: "超長距離とマラソン競走の歴史" '98京都シティーハーフマラソン大会プログラム. 71-73 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岡尾恵市: "翻訳「オリンピックにおける女性(1)」〈J.ハ-グリーブス著〉" 立命館教育科学研究. 8. 227-237 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岡尾恵市: "翻訳「オリンピックにおける女性(2)」〈J.ハ-グリーブス著〉" 立命館教育科学研究. 9. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岡尾恵市: "記録の変遷から見た『全国女子駅伝』が日本女子長距離界に果した役割" 第15回全国都道府県対抗女子駅伝競走大会プログラム. 116-119 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岡尾恵市: "女子の三段跳" 月刊陸上競技(1997年2月号). 31・2. 210- (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岡尾恵市: "陸上競技のルーツをさぐる" 文理閣, 254 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi