• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中・高齢者の歩行における体力的・動作学的分析

研究課題

研究課題/領域番号 08680149
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関大阪体育大学

研究代表者

金子 公宥  大阪体育大学, 体育学部, 教授 (00067232)

研究分担者 宍倉 保雄  大阪体育大学, 体育学部, 教授 (60067254)
山崎 武  大阪体育大学, 体育学部, 教授 (50067237)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード歩行 / 高齢者 / 力学的エネルギー
研究概要

本研究では、振子モデルの力学的エネルギー変換に着目して高齢者の歩行運動を分析した。健康な高齢男性11名(71〜89歳;高齢群)と若年男性22名(若年群)に自由歩行を指示し、10mの歩行路に埋設したフォースプレートを用いて地面反力を測定するとともにビデオカメラで動作を撮影た。身体重心の位置エネルギーと運動エネルギーを算出し、両エネルギー相互の変換による「振子効率」を求め、次の結果を得た。
1.自由歩行の速度と一歩距離には両年齢群間に有意な差(高齢群<若年群)がみられたが、一歩時間には差が認められなかった。
2.一歩時間を両脚支持時間と片脚支持時間に分けると、高齢群は若年群に比べて両足支持時間が長く、片脚支持時間が短かった。
3.身体を前方に推進するパワーと上方に持ち上げるパワー、および筋活由来の外的パワーは、いずれも高齢群の方が有意に低く、また、自由歩行の速度と有意な正の相関があった。
4.振子効率には両年齢群間に有意差がなかったが、歩行速度との相関が相違し、若年群では負の有意な相関を、高齢群では正の相関を示す傾向がみられた。
5.本研究で得た各種指標における高齢男性の値は、先に報告した高齢女性の値とほぼ同様であった。
以上の結果から、高齢者の遅い歩行は、振子モデルからみた「効率」よりむしろ、筋活動由来の「パワー」の低下に起因するものと考えられた。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi