• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生涯スポーツ学習に伴う高齢者の体力と健康生活の変容に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08680153
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関茨城女子短期大学

研究代表者

野田 文子  茨城女子短期大学, 保育科, 教授 (00189408)

研究分担者 西嶋 尚彦  茨城女子短期大学, 体育科学系, 講師 (50202239)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード生涯スポーツ学習 / 高齢者 / 健康生活 / スポーツライフ / 体力・運動能力
研究概要

本研究では,小地域(一県)を対象として,生涯スポーツ学習に参加している高齢者を対象に,健康・体力づくりを志向した生活様式や生活行動および健康,体力・運動能力の実態を統計的調査によって明かにすることを通して,生涯スポーツ学習に伴う健康・スポーツ生活の変容要素と,健康,体力・運動能力への影響について統計的に検討することを目的とした。
体力・運動能力および健康・スポーツ生活の統計的調査を実施した。
調査対象:生涯スポーツ学習プログラムに参加する某県内在住の60歳以上の男女計約500名。
調査時期:具体的な調査期日は,市やクラブ団体の年間行事計画に対応させたために,調査期間は平成8年12月〜平成9年10月であった。平成8年度は,調査計画の打ち合わせ,調査票の印刷,測定機器準備実施し,予備調査,および一部の標本の調査を実施した。
調査内容:
1)体力・運動能力テスト(高齢者用):身長,体重,長座位体前屈,垂直式脚筋力,握力,12分間歩行。起き上がり,連続その場跳び,立ち幅跳び,垂直跳び,反復横跳び。
2)健康・スポーツ生活調査:生活環境状況,運動・スポーツ実施状況(スポーツクラブ参加状況を含む),生活時間構造(睡眠,食生活,余暇生活など),生活様式,生活行動(保健行動,体力維持増進行動),運動・スポーツ欲求,健康体力欲求不定愁訴など。
測定方法:体力・運動能力のパフォーマンステストには体育館を使用した。
調査方法:予備調査の結果,健康・スポーツ生活調査は,集合調査法,配票留置調査法,郵送法を併用した質問紙調査を,特徴的な健康生活要因,運動・スポーツ実施環境はフィールドワークによる面接調査,電話調査法をそれぞれ実施することを確認した。
調査単位は個人とした。
調査系統:某県の生涯学習課,市町村の福祉課・部局の協力を得て予備調査を実施した。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi