• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スポーツ集団の凝集性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08680154
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関東京女子体育短期大学

研究代表者

阿江 美恵子  東京女子体育短期大学, 保健体育学科, 助教授 (30192842)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワードスポーツ集団 / 集団凝集性 / アイスホッケー / 軟式野球 / 競技レベル / 質問紙調査 / 凝集性 / アイスホッケ- / 規範
研究概要

本研究は、集団の形成要因としての競技開始動機、ならびに競技動機の変容からみた集団の凝集性の変化を明らかにすることで、スポーツ集団の集団凝集性を検討する手がかりを得ることを目的とした。
1. 主な研究結果
アイスホッケーチーム対象の調査は1チームであったが、3年間にわたるチームの競技意欲の変化を明らかにすることができた。また、集団凝集性に関する調査の結果、対象チームは目的意識が高く、チームの凝集性も高いことが示された。
大学女子軟式野球チームは12チームを対象とした。チーム目標は、「競技成績の向上」と「参加に意義」が半々であった。主要な競技開始動機は「スポーツ種目自体への関心」つまり内発的動機であったが、競技成績によって動機が異なっていた。日常生活とスポーツの重要さなどの比較では、勝利よりも仲間との関係、学業よりもスポーツが大切にされた。しかし、これも成績別で結果が異なった。
集団凝集性では、競技成績に関連する尺度の得点が低く、人間関係に関する尺度得点が高かった。
2. スポーツ集団研究への課題
スポーツ集団は第一に競技成績別の視点で検討すべきで、集団内での社会化、集団の変容などの視点でさらに観察、調査研究の必要性が指摘できる。また、競技スポーツ特有の指導者対成員に関わる心理的なサポートの視点も今後集団研究に必要となると考えられる。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 阿江 美恵子: "集団としての大学女子軟式野球チーム -競技開始動機及び集団凝集性について-" 東京女子体育大学紀要. 34号(印刷中). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mieko Ae: "Varsity female rubber-ball baseball teams as a group : A motivation for sport partici-pation and a group cohesiveness" Bulletin of Tokyo Women's College of Physical Education. 34 (in print). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿江美恵子: "集団としての大学女子軟式野球チーム-競技開始動機及び集団凝集性について-" 東京女子体育大学紀要. 34号(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi