• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地理古典データベースの構築と利用に関する研究-久米邦武編『米欧回覧実記』を事例として-

研究課題

研究課題/領域番号 08680159
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人文地理学
研究機関北海道大学

研究代表者

羽田野 正隆  北海道大学, 文学部, 教授 (60013752)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード地理古典の読解 / 米欧回覧実記 / 実記データベース / 観光 / 景象 / 『米欧回覧実記』 / マルチテキスト / 地理用語 / 地理思想
研究概要

本研究は情報処理技術を用いて、地理古典を読解しようとする試みのひとつであり、その事例として、久米邦武編『米欧回覧実記』をとりあげた。まず、光学式読み取り装置を用いて岩波文庫本から内容を読み取る作業を行った。分量は5編100巻と厖大であり、機器の精度の問題もあって、これに多大の時間を費した。
つぎに、この電子化された『米欧回覧実記』(実記データベースと仮称)を用いて、各種段文からなるコンコーダンス用テキストと各種インデックス群を作り、それぞれにコードを与えて、相互に引用可能なリレーショナル型データを作成した。また図版は原本からスキャナーを用いてイメージデータとして取り込んだ。これらの編集作業には秀丸エディタやアクセスなど市販のコンピュータ用ソフトウェアを用いた。このようにして作成された機能を使って、目下各種用語の検索を行っており、新しい知見を得ているところである。成果報告書では、それらの中から地理学に関わりの深い「観光」・「景象」の2語を選んで、その成り立ちと『米欧回覧実記』との関わりについて考察した。
研究成果の公開については、インターネットの利用を考えており、すでに第2編のみは筆者のホームページで閲覧できるようにしてあるが、今後はこれを全編に広げ、多くの人々の協力により『実記』の読解を進めていきたいと考えている。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi