• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高度科学・技術社会におけるイシューズ指向の新しい科学教育解明の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08680194
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関筑波大学

研究代表者

長洲 南海男  筑波大学, 教育学系, 教授 (90018044)

研究分担者 今村 哲史  山形大学, 教育学部, 講師 (00272055)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードイシューズ指向科学教育 / 意思決定 / 総合的判断的思考 / STS / 遺伝子治療 / 臓器移植 / ELSI / イシューズ指向の科学教育 / 総合的な判断的思考 / 判断的思考 / 行動化
研究概要

1 理論的な各種文献を分析した結果、高度科学技術社会においては解決済みで唯一正答を追及する純粋科学指向の従来の理科教育から転換した、新しいイシューズ指向の科学教育が必要なことを明にした。さらにこの新しいイシューズ指向の科学教育としてのSTSの基本理念は、科学・技術に関連した社会的(STS)問題の解決とそれらSTSイシューズに対する意思決定とそれに基づく市民としての行動化にあり、これら意思決定と行動化を図る際の人間の高次思考スキルが総合的判断的思考であることを解明し、これらの関連の構造化を明らかにした。英語圏の科学教育界を調査した結果、米国のBSCSの開発したヒトゲノム計画に関する3種類のモジュール教材(1991,1996,1997)、さらにカナダの"Logical Reasoning in Science & Technology"(1991)等は、まさに高度科学技術社会におけるイシューズ指向の科学教育のカリキュラムの好例としての教材であるこが明らかになった。
2 理科教師の現職教育の観点から、実際の理科授業における意思決定指導の支援のための意思決定過程と総合的判断的思考との関連を解明し、これら両者を重視した意思決定指導プログラムの具体策を中学校理科を事例に明らかにした。
3 以上の理論的背景と綿密なる関連をもたした高校生物教育における、「遺伝子治療」と「臓器移植」を題材にした具体的なモジュールを、実際の高校生を対象に開発、試行した結果、高校生物教育において有効なる評価を得た。
4 従って、高度科学技術社会においてはイシューズ指向の新しい科学教育が必須であり、それには新しい基本理念とそれを具体化する新しい教育内容と指導方法の開発が必須であり、今後さらに理念の精緻化と幾つかの具体的事例の開発が課題であることも提言した。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 井本 教貴: "社会的イシューズを扱ったモジュールの開発-臓器移植を題材として" 生物教育. 37(1,2). 42 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鹿野 英一: "科学教育における意思決定の指導に関する研究" 生物教育. 37(1,2). 43 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長洲 南海男: "米国の科学教育の動向:STS;SS&C;プロジェクト2061;全米科学教育スタンダード-技術教育との関連より-" 日本科学教育学会第21回年会論文集. 21. 83-84 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Namio, Nagasu: "How Do Japanese Students Make Scientific SDecision About STS Isues?" Intenational Conference on Science, technology & Society Abstructs. 112 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noritaka, Imoto: "Development of Societal Issues-orienteImoto.d Module--Internal Organ Transplantation--(Japanese)" Japanese Journal of Biological Education.37(1,2). 42 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiichi, Kano: "A Study on Decision Making Instrction in Science Education (Japanese)" Japanese Journal of Biological Education.37(1,2). 43 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Namio, Nagasu: "The Trend of Science Education in U.S.--Focus on STS ; SS & C ; Project 2061 ; Natinal Science Education Standard--(Japanese)" 21th Proceeding of Japan Society Science Education. 21. 83-84 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Namio, Nagasu: "How Do Japanese Students Make Scientific Decision About STS Issues ?" International Conference on Science, Technology & Society Abstructs.112 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井本教貴: "社会的イシューズを扱ったモジュールの開発-臓器移植を題材として" 生物教育. 37(1,2). 42. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鹿野英一: "科学教育における意思決定の指導に関する研究-その判断理由に注目して" 生物教育. 37(1,2). 42. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 長洲南海男: "米国の科学教育の動向:-技術教育との関連より-" 日本科学教育学会第21回年会論文集. 21. 83-84. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 長洲南海男、今村哲史: "イシューズ指向の科学教育における意思決定の指導" 日本科学教育学会年会論文集. 20. 57-58 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi