研究課題/領域番号 |
08680198
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
下條 隆嗣 (下条 隆嗣) 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50014767)
|
研究分担者 |
平田 昭雄 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (60165173)
鎌田 正祐 (鎌田 正裕) 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (20204604)
松川 正樹 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (30127914)
福地 昭輝 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (80107721)
岡崎 恵視 (岡崎 惠視) 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40014732)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 科学技術 / 科学技術教育 / カリキュラム開発 / 科学教育課程 / 総合化 / 理科 / 技術科 / 日常生活 / 素材 / 理科教育 / 技術教育 / 科学リテラシー / 科学リテラシィ / 総合的科学教育課程 / 総合理科 / 構成的内容 / 文脈的内容 / 認知・指導的内容 / 科学技術リテラシィ |
研究概要 |
本研究報告は,科学技術的内容の素材の集積とその分析を通して、科学と技術を統合化した内容の新しい科学教育課程開発や教材作成の展望を打ち出すことを目的とした研究のまとめである。報告書は第12章からなっている。第1章は、科学技術的内容について、科学教育課程開発からみた素材の在り方とその集積の必要性等が分析されている。第2章は、普通教育における科学技術教育の意義と課題が、科学リテラシー、資質形成、学習目標、科学と技術の差異、指導における展開の方法と展開例等を通して分析されている。科学技術的内容は、探究の精神と技能の育成のために、科学的内容と共に問題解決的に学習されるべきことが主張されている。第3章は、我が国における科学と技術に関する教育の歴史的経緯が概観されている。第4章では、理科と技術科における教科の特性、両科における知識方やスキルの差異の分析から、両科間の連携の可能性が述べられている。第5章は、日本における総合的理科の捉え方や歴史、並びに諸外国における総合的科学教育課程であるNUFFIELD総合理科、IAC化学、SATISの概略が述べられている。第6章は、米国の高等学校化学教科書ケムコム(ChemCom)について、その内容と特徴、日本の高等学校理科科目との関係等が述べられている。第7章と第8章では、それぞれ、教員養成大学学生の科学技術観および総合的科学教育課程の実施可能性についての調査結果が示されている。第9章は、代表的な総合的科学教育課程である、ベンチマーク、環境科学、ケムコムの内容の概要が示されている。第10章は、科学技術的内容の素材分類のいくつかの視点とその概要が、科学技術的内容、日常生活に着目した事象について示されている。第11章は、エネルギーをはじめとするいくつかの主要な内容項目の詳細が示されている。第12章は今後の課題について触れられている。
|