• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不登校の一要因となる教師の強制的コミュニケーション・スタイルの分析

研究課題

研究課題/領域番号 08680222
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関岩手大学

研究代表者

大河原 清  岩手大学, 教育学部, 教授 (40168878)

研究分担者 上谷 順三郎  岩手大学, 教育学部, 助教授 (10233941)
望月 善次  岩手大学, 教育学部, 教授 (40125480)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1998年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1997年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードコミュニケーション・スタイル / メッセージ / わたしメッセージ / あなたメッセージ / 不登校 / 学級通信 / 教師学 / 教師の言葉
研究概要

次の三つの立場から基礎的研究を進めた。
1. コミュニケーション用テキスト教材を開発し、実際に講義で使用し、演習用教材に適することを確認した。
2. 不登校を予防するために教員養成段階で利用可能な『教師学』に着目して、その利用可能性を検証した。短期間の集中講義でも重要な概念の7割近くで効果を上げることができた。しかし行動の四角形という概念の習得は困難であることが分かった。
また、やる気を引き起こすメッセージとして、わたしメッセージが有効であり、その発言のためには教育観を変更する必要のあることが分かった。
3. 小学生1213人、中学生1170人、高校生444人、そしてこれらの学習者を教える小学校教師50人、中学校教師97人、高校教師63人に対して行ったアンケート調査の結果から、(1)教師と学習者の間には、学習指導と生徒指導の見方・考え方について、不一致度が見られた。不一致度は校種が上がるほど大きくなった。質問項目77項目において、小学校で平均して1.23倍、中学校で1.59倍、高校で2.37倍の違いがあった。特に、小中高校に共通な項目は、「教師が児童・生徒から何かを得ようとする態度が少ないこと」であった。(2)学習指導では、教師が児童・生徒の興味の持てる例を上げることが少ないことであった。(3)教師によるひどい言葉は少なく、代わりに疑いの言葉が教師から発せられていると、学習者が捉えていることが分かった。(4)教師が学習者の声を聞くということも少なく、学習者は教師に耳を傾けて欲しいと願っていることが分かった。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書

研究成果

(20件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 大河原清: "学級通信記事における2種類のメッセージ表現に対する学習者の反応" 岩手大学教育学部附属教育実践研究指導センター研究紀要. 第7号. 251-269 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 苅間澤勇人: "学級通信記事における教師メッセージの研究 : 2種類のメッセージの提示を通して" 教育メディア研究. 第3巻第2号. 43-52 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大河原清: "生きる力を育てる教師のコミュニケーション教材の開発" 日本教材学会年報. 第9巻. 181-183 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大河原清: "教材テキスト『教師学』を用いた集中講義における受講前後の受講者の教育観についての意識変化の調査(コミュニケーション・スタイルの研究 その4)" 日本教材学会年報. 第10巻 (発行予定). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 苅間澤勇人: "学級通信記事における教師メッセージの研究" 岩手大学教育学部附属教育実践研究指導センター研究紀要. 第9号 (印刷中). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤千恵: "いじめ・不登校を防止するための「生徒との信頼関係を築く教師コミュニケーションの方法」(公開講座報告書)" 岩手大学教育学部附属教育実践研究指導センター研究紀要. 第9号. 131-160 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大河原清: "集中講義『教師学』における受講前後の受講者の教育観の変容と説明時間の関連(コミュニケーション・スタイルの研究 その5)" 岩手大学教育学部附属教育実践研究指導センター研究紀要. 第9号. 120-130 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi OOKAWARA,Hayato KARIMAZAWA and Yoshifumi SASAKI: "Learners' Reaction to the Two Types of Messages through Classroom Newsletters" The Journal of The Center for Educational Reseach and Practices. 7. 251-269 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi OOKAWARA,Kei USHIJIMA: "The Correlation Between Changes of Learners' Educational Viewpoints and Lecturing Time on "T.E.T. ; Teachers' Effectiveness Training" , in an Intensive Coures" The Journal of The Center for Educational Reseach and Practices. 9. 120-130 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chie KONDOU,Kei UHIJIMA,Hayato KARIMAZAWA,and Kiyoshi OOKAWARA.: "Teachers' Communication Styles to Establish Reliable Relationship Between Teachers and Learners in order to Prevent a Refusal to Go to School" The Journal of The Center for Educational Reseach and Practices. 9. 131-160 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大河原清: "学級通信記事における2種類のメッセージ表現に対する学習者の反応" 岩手大学教育学部附属教育実践研究指導センター研究紀要. 第7号. 251-269 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 苅間澤勇人: "学級通信記事における教師メッセージの研究:2種類のメッセージの提示を通して" 教育メディア研究. 第3巻第2号. 43-52. (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大河原清: "生きる力を育てる教師のコミュニケーション教材の開発" 日本教材学会年報. 第9巻. 181-183. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大河原清: "教材テキスト『教師学』を用いた集中講義における受講前後の受講者の教育観についての意識変化の調査(コミュニケーション・スタイルの研究 その4)" 日本教材学会年報. 第10巻(発行予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 苅間澤勇人: "学級通信記事における教師メッセージの研究" 岩手大学教育学部附属教育実践研究指導センター研究紀要. 第9号(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤千恵: "いじめ・不登校を防止するための「生徒との信頼関係を築く教師コミュニケーションの方法」(公開講座報告書)" 岩手大学教育学部附属教育実践研究指導センター研究紀要. 第9号. 131-160 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大河原清: "集中講義『教師学』における受講前後の受講者の教育観の変容と説明時間の関連(コミュニケーション・スタイルの研究 その5)" 岩手大学教育学部附属教育実践研究指導センター研究紀要. 第9号. 120-130 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大河原清: "小・中教員間の自分の教授行動に対する意識の関連についての調査(コミュニケーション・スタイルの研究その2)(注:表1に誤りがあったため、発表当日、差替え用修正版を配布した)" 1997年教育工学関連学協会連合第5回全国大会講演論文集(第二分冊). 727-728 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 大河原清他: "生きる力を育てる教師のコミュニケーション教材の開発" 日本教材学会第9回研究発表大会プログラム. 74 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 大河原清: "学級通信記事における2種類のメッセージ表現に対する学習者の反応" 岩手大学教育学部附属教育実践研究指導センター研究紀要. 7. 247-265 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi