• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人学生のための英語の聴取・発音の教材の編集手法の国際音声記号体系による一般化

研究課題

研究課題/領域番号 08680238
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関早稲田大学

研究代表者

GRAY R.R  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (30167077)

研究分担者 比企 静雄  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (50006227)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード英語 / IPA / 発音 / 聴取 / CAI / 母音 / 子音 / 音声
研究概要

1. 日本人学生のための英語教育のうちで,英語の音声の聴取・発音の学習には,発話に伴う口形の変化の情報を組み合わせて勝つようすることが,非常に有効であることに注目した.このための教材の作成の基礎データとして,とくに子音の分析で,国際音声記号体系(International Phonetic Alphabet,IPA)の調音の方法と調音の位置との2次元に子音を配置した表のうえで,口形の分析データを参照して,同じ口形に属する領域を表示した.
これらの異なる口形は,調音の位置の次元に対応するので,調音の異なる音声が同じ口形の領域に存在するが,英語と日本語の子音体系の違いのために,これらの同口形異音の構成が異なる.そこで,このような同口形異音のなかでの調音の位置と方法の関係を,音声の聴取・発話の教材に組み合わせるために,最も適切な手順について,感覚情報処理の立場も含めて検討した.
2. 日本人学生のための英語の聴取・発音の教材の編集手法を,IPAによって一般化することを検討した.英語の音声に対する日本語の音声の最も重要な違いである,母音体系と子音の種類について,計算機利用指導(Computer aided instruction,CAI)のソフトウエアを活用して,学習過程の個人差とIPAによる介入の効果を調べた.
観測の結果として注目されるのは,1)被験者の間で,母音も子音も聴取の成績に50〜90%の範囲の個人差が大きいこと,2)母音と子音の聴取の成績の相互に逆転していること,3)学習の過程で必要な段階数に非常に差があることなどである.4)IPAによる介入の効果は,聴覚的に音声の枠組みの違いをまだ把握していない被験者に有効であった.

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 上久保恵美子,比企静雄,福田友美子: "聴覚障害者による言語媒体の場面に応じた使い分け-口話・手話・筆談と手話通訳者の有効性-" 特殊教育学研究. 34(4). 11-18 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上久保恵美子,比企静雄,福田友美子: "聴覚障害者による言語媒体の相手に応じた使い分け-口話・手話・筆談の使用傾向の男女による差異-" 特殊教育学研究. 35(1). 1-9 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shizuo Hiki,Yumiko Fukuda: "Transmission of piteh information by the artification inner ear" Journal of the International Federation for Medical & Biologial Engineering. 35(Suppl.Part1). 305 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shizuo Hiki,et al.: "Organization of database of sign language" Proceedings,The 4th European Conference for the Advancement of Assistive Technology,1997. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] グレイ・ロバート: "人間科学部新入生の英語の授業初日における意識調査" 人間科学研究. 第9巻 第1号. 85-91 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiki,Shizuo Fukuda,Yumiko: "Multiphasic analysis of the basic nature of speechreading" Speechreading by Human and Machines,Springer-Verlag,Heidelbera. 231-246 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Emiko Kamikubo,Shizuo Hiki: "Cochlear Implant and Related Sciences Update,Editors:I.Honio,H.Takahashi,Karger" Negative effect of homophones on speechreading in Japanese, 340 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gray,Robert: "The language Laboratory in the Multimedia era,in Multimedia Language Teaching" Loges International, 202 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Robert Gray: "International exchange curriculum by use of computer communication" Record of the Joint Symposium : New Development of Educational Environment Corresponding to the Highly Informatized Society, Advanced Research Center for Human Sciences, Waseda University 1997, 10.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Emiko Kamikubo, Shizuo Hiki and Yumiko Fukuda: "Selective use of language media by persons with hearing impairments for communicating in different circumstances : Usefulness of oral and manual methods, conversation by writing, and sign interpreters (in Japanese)" Japanese Journal of Special Education. 34(4). 11-18 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Emiko Kamikubo, Shizuo Hiki and Yumiko Fukuda: "The selective use of language media by persons with hearing disabilities for communicating with different categories of people : Gender differences in the usage of oral and manual methods and conversation by writing (in Japanese)" Japanese Journal of Special Education. 35(1). 1-9 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shizuo Hiki and Yumiko Fukuda: "Transnission of pitch information by the artificial inner ear" Journal of the International Federation for Medical & Biological Engineering. 305 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yumiko Fukuda, Shizuo Hiki, Wako Ikehara, Emiko Kamikubo and Kenji Murayama: "Organization of database of sign language" Proceedings, the 4th European Conference for the Advancement of Assistive Technology. 206-210 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Emiko Kamikubo and Shizuo Hiki: Negative effect of homophones on speechreading in Japanese, Cochlear Implant and Related Sciences Update, Editors : Isao Honjo and Haruo Takahashi. Karger, 340 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上久保恵美子, 比企静雄, 福田友美子: "聴覚障害者による言語媒体の場面に応じた使い分け-口話・手話・筆談と手話通訳者の有効性-" 特殊教育学研究. 34(4). 11-18 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 上久保恵美子, 比企静雄, 福田友美子: "聴覚障害者による言語媒体の相手に応じた使い分け-口話・手話・筆談の使用傾向の男女による差異-" 特殊教育学研究. 35(1). 1-9 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Shizuo Hiki, Yumiko Fukuda: "Transmission of pitch information by the artification inner ear" Journal of the International Federation for Medical & Biologial Engineering. 35(Suppl. Part1). 305- (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Shizuo Hiki, et al.: "Organization of database of sign language" Proceedings, The 4th European Conference for the Advancement of Assistive Technology, 1997. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Robert Gray: "International exchange curriculum by use of computer communication" Record of the Joint Symposium : New Development of Educational Environment Corresponding to the Highly Informatized Society, Advanced Research Center for Human Sciences, Waseda University,. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Emiko Kamikubo, Shizuo Hiki: "Cochlear Implant and Related Sciences Update, Editors : I. Honjo, H. Takahashi, Karger" Negative effect of homophones on speechreading in Japanese, 340 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] グレイ・ロバート: "人間科学部新入生の英語の授業初日における意識調査" 人間科学研究. 第9巻第1号. 85-91 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hiki,.Shizuo Fukuda,Yumiko: "Multiphasic analysis of the basic nature of speechreading" Speechreading by Human and Machines,Springer-Verlag,Heidelberg. 231-246 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kamikubo,Emiko Hiki,Shizuo: "Negative effect of homophones on speechreading in Japanese" Cochlear Implant and Related Scienees Update.Adv.Otorhinolaryngol.Basel,Karger. vol.52. 327-330 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Gray,Robert: "The language laboratory in the multimedia era,in Multimedia Language Teaching" Logos International, 202 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2021-04-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi