• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ピ-マンの美はどのように光合成しているか-葉以外の部位に注目した光合成教材開発-

研究課題

研究課題/領域番号 08680253
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関北海道教育大学

研究代表者

若菜 博  北海道教育大学, 教育学部・岩見沢校, 助教授 (90142778)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード光合成教育 / 葉以外の光合成 / 葉以外の気孔 / 気孔顕微鏡画像 / WWW / ホームページ / メーリングリスト
研究概要

(1)植物の葉以外の部位の気孔の顕微鏡観察を行い,以下のものの気孔の観察画像を得た.
ピ-マン(果実)のへた,ミカン(果実)の表皮,レモン(果実)の表皮,キヌサヤ(果実)の表皮,キュウリ(果実)の表皮,モヤシ(茎)の表皮,バナナ(果実)の表皮,ニンニク(鱗茎葉)の表皮,ナガネギ(鱗茎葉)の表皮,タマネギ(鱗茎葉)の表皮,アスパラガス(茎)の表皮,カイワレ(茎)の表皮,インゲン(果実)の表皮,チューリップ(鱗茎葉)の表皮,サボテン(茎)の表皮.
これらの画像は,S-VHS録画を行った.また,同時にカラープリンターによるTP用紙や印画紙への印刷を行った.
(2)大学院および学部の講義で,葉以外の部位の光合成活動のメカニズムを示す材料として,これらの顕微鏡画像をOHPで提示し,教材としての評価・検討を行った.
(3)これまで発表してきた光合成教育に関する論文などをWWW(ホームページ)で公開した.ホームページでの公開および「理科教育メーリングリスト」での電子メール交流などを通じて,「ピ-マン問題」に関する関心が高まった.
(4)これらの交流により,小学校(三重県),中学生(愛知県),高校生(埼玉県),大学生(東京大学・北海道教育大学)の「ピ-マンの実は光合成するか」あるいは「植物の葉以外の部位は光合成するか」に関する一般的認識状況が見えてきた.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 若菜博: "光で結ぶピ-マン・ジャガイモ・インターネット" 北海道教育大学附属教育実践研究指導センター紀要. 16. 157-167 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 若菜博: "「総合」の視点の具体化を" 楽しい理科授業(明治図書). 362. 7- (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 若菜博: "リンク集から見る全国理科教育研究室のホームページ状況" 日本理科教育学会北海道支部会報. 9. 31-40 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi