研究課題/領域番号 |
08680254
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
木村 紀美 弘前大学, 教育学部, 助教授 (40113782)
|
研究分担者 |
阿部 テル子 弘前大学, 教育学部, 講師 (80003698)
大串 靖子 弘前大学, 教育学部, 教授 (80003466)
花田 久美子 弘前大学, 教育学部, 教務職員 (30189584)
米内山 千賀子 弘前大学, 教育学部, 助手 (00133851)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1996年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 論理的思考力 / 体系性 / 客観性 / 推測性 / 創造性 / 問題基盤型学習法 / 看護学教育 |
研究概要 |
看護学は、人間を全人的に捉え、人間の健康問題に関して学んでいく。そのためには、学生は論理的に系統づけて考えることが重要となり、人間の現象に対して論理的に考える習慣が身につくような教育が必要である。そこで、論理的思考が身につくような教育の方法を研究することを目的とした。 1. 平成8年度は、(1)従来の講義式授業による学生の論理的思考の状況を知る、(2)独自の授業方法を行っている大学の授業を参観する、を計画し、実施した。論理的思考の性質には、体系性、客観性、推測性、創造性の因子があると定義づけをし、(1)を分析した。その結果、既習の知識に対して体系性、客観性をもって構築していた。しかし、その知識は、具体性に欠けていたことが明らかとなった。 2. 平成9年度は、(1)平成8年度の成果を学会において報告する、(2)代表者が教授方法の一つである問題基盤型学習の研修をうけて、paper patientのシナリオを用いて小グループワークによる授業を展開する、を計画し、実施した。paper patientの情報を基に問題解決のために、思考の体系性、客観性、推測性因子の過程をとっていたことが明らかとなった。 3. 平成10年度は、(1)平成9年度の成果を学会において報告する、(2)paper patientのシナリオを用いた授業中の学生の発言や記録を分析する、を計画し、実施した。講義式授業と比較すると、paper patientのシナリオを用いた授業の方が、授業の流れの中で、学生の思考過程が見え、さらに考える視点を気づかせるような助言ができた。学生も授業に対して興味をもって参加していた。しかし、一教科だけの工夫では、関連教科と系統づけたり、授業内容の論理的思考の必要性を学生は気づかせるには、限界もあると思えた。
|