• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護学教育における論理的思考力の育成

研究課題

研究課題/領域番号 08680254
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関弘前大学

研究代表者

木村 紀美  弘前大学, 教育学部, 助教授 (40113782)

研究分担者 阿部 テル子  弘前大学, 教育学部, 講師 (80003698)
大串 靖子  弘前大学, 教育学部, 教授 (80003466)
花田 久美子  弘前大学, 教育学部, 教務職員 (30189584)
米内山 千賀子  弘前大学, 教育学部, 助手 (00133851)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1996年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード論理的思考力 / 体系性 / 客観性 / 推測性 / 創造性 / 問題基盤型学習法 / 看護学教育
研究概要

看護学は、人間を全人的に捉え、人間の健康問題に関して学んでいく。そのためには、学生は論理的に系統づけて考えることが重要となり、人間の現象に対して論理的に考える習慣が身につくような教育が必要である。そこで、論理的思考が身につくような教育の方法を研究することを目的とした。
1. 平成8年度は、(1)従来の講義式授業による学生の論理的思考の状況を知る、(2)独自の授業方法を行っている大学の授業を参観する、を計画し、実施した。論理的思考の性質には、体系性、客観性、推測性、創造性の因子があると定義づけをし、(1)を分析した。その結果、既習の知識に対して体系性、客観性をもって構築していた。しかし、その知識は、具体性に欠けていたことが明らかとなった。
2. 平成9年度は、(1)平成8年度の成果を学会において報告する、(2)代表者が教授方法の一つである問題基盤型学習の研修をうけて、paper patientのシナリオを用いて小グループワークによる授業を展開する、を計画し、実施した。paper patientの情報を基に問題解決のために、思考の体系性、客観性、推測性因子の過程をとっていたことが明らかとなった。
3. 平成10年度は、(1)平成9年度の成果を学会において報告する、(2)paper patientのシナリオを用いた授業中の学生の発言や記録を分析する、を計画し、実施した。講義式授業と比較すると、paper patientのシナリオを用いた授業の方が、授業の流れの中で、学生の思考過程が見え、さらに考える視点を気づかせるような助言ができた。学生も授業に対して興味をもって参加していた。しかし、一教科だけの工夫では、関連教科と系統づけたり、授業内容の論理的思考の必要性を学生は気づかせるには、限界もあると思えた。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 木村紀美, 米内山千賀子, 他: "論理的思考力育成をめざした教育方法(1)-授業中の発問の評価-" 日本看護学教育学会誌. 7巻2号. 180 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村紀美, 米内山千賀子, 他: "論理的思考力育成をめざした教育方法(2)-Paper Patientを用いての学習-" 日本看護学教育学会誌. 8巻2号. 133 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村紀美, 花田久美子, 他: "論理的思考力育成をめざした教育方法(1)-講義形式の授業における学生の論理的思考の状況-" 日本看護学教育学会誌. (投稿中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMI KIMURA,CHIKAKO YONAIYAMA,KUMIKO HANADA,YASUKO OHGUSHI,TERUKO ABE,SEIKO KUDO,ATSUKO KASAI: "THE STRATEGIES OF NURSING AIMING AT DEVELOPMENT OF LOGICAL THINKING(1)-THE EVALUATIONS OF QUESTION IN A CLASS-" JOURNAL OF JAPAN ACADEMY OF NURSING EDUCATION. VOL.7, NO.2. 180 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMI KIMURA,CHIKAKO YONAIYAMA,KUMIKO HANADA,YASUKO OHGUSHI,TERUKO ABE,SEIKO KUDO,ATSUKO KASAI: "THE STRATEGIES OF NURSING AIMING AT DEVELOPMENT OF LOGICAL,THINKING(2)-THE LEARNING OF THE USE OF PAPER PATIENT-" JOURNAL OF JAPAN ACADEMY OF NURSING EDUCATION. VOL.8, NO.2. 133 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMI KIMURA,KUMIKO HANADA,CHIKAKO YOMAIYAMA,YASUKO OHGUSHI,TERUKO ABE,SEIKO KUDO,ATSUKO KASAI: "THE STRATEGIES OF NURSING AIMING AT DEVELOPMENT OF LOGICAL THINKING(1)-THE STATE OF LOGICAL THINKING IN A CLASS-" JOURNAL OF JAPAN ACADEMY OF NURSING EDUCATION. [INTEND TO CARRY].

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村紀美,米内山千賀子,他: "論理的思考力育成をめざした教育方法(2)-Paper Patient を用いての学習-" 日本看護学教育学会 第8回学術集会講演集. 8巻2号. 133 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 木村紀美, 米内山千賀子, 他: "論理的思考力育成をめざした教育方法(2)-Paper Patientによる問題解決過程の学習" 日本看護学教育学会 第8回学術集会講演集. 発行予定. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 木村紀美,米内山千賀子,他: "論理的思考力育成をめざした教育方法(1)-授業中の発問の評価-" 日本看護学教育学会誌 日本看護学教育学会第7回講演集. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi