• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後における教科外活動の教育課程化の過程と特質

研究課題

研究課題/領域番号 08680259
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関筑波大学

研究代表者

山口 満  筑波大学, 教育学系, 教授 (20006571)

研究分担者 安井 一郎  名古屋学院大学, 外国語学部, 助教授 (80200492)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード教科外活動 / 特別活動 / 教育課程化 / 日常生活課程 / 自由研究
研究概要

戦後50年に及ぶ教科外活動の教育課程化(curricularization)の経緯には、(1)教科外活動の機能的な捉え方から領域概念への変化、(2)教科学習との相互還流的な関係から、分断的な関係への変化、(3)児童生徒主体の活動と学校主導の活動との2系列化、(4)内容の細分化などの特質を認めることが出来る。また、授業時間に関しては、ほぼ安定した時数を確保するに至っている。その結果、戦前までは、極めて曖昧で、マイナ-な位置に置かれてきた教科外活動の指導の分野は、今日では、教科及び道徳とともに、学校の教育課程を構成する重要な1領域として、人間形成を図る上で、独自の役割を果たしている。
しかし、その反面、かつての「自由研究」や「日常生活課程」、ホームルームやアッセンブリー、学級集団づくりや新聞づくりなどの実践に見られた生き生きとした活動が見られなくなり、教科外活動の形骸化やマンネリ化が言われるようになって、久しい。教育課程化の過程で大きな問題として取り上げられた(1)教科外活動の機能的な捉え方、(2)教科学習との相互還流的な運営の仕方、(3)自主・自治か指導か、という2系列的な捉え方の克服、(4)統合的・総合的な在り方、(5)教科外活動の内容と活動形態を混同する事の克服などの課題を今という時点で見直してみる必要がある。
なお、この研究で収集した文献・資料を日本特別活動学会編集の「特別活動用語辞典」の資料編で掲載するとともに、戦後の教科外活動の課程化の中で生まれてきた様々な用語を上記の「事典」で取り上げる準備をしてる。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 山口 満: "中学校教育を問う-教育課程の視点から-" 関東教育学会紀要. 第23号. 85-87 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山口 満: "特別活動を主体にした横断的・総合的な学習をどう構想するか" 教職研修1996年8月号(教育開発研究所). 1996年8月号. 80-83 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山口 満: "特別活動改善への提言" 学校経営(第一法規). 1996年12月号. 94-99 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山口 満: "「生きる力」を育む児童会活動" 教職研修(教育開発研究所). 1997年2月増刊号. 230-233 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山口 満: "学校行事の新しい在り方" 総合教育技術(小学館). 1997年3月号. 36-39 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山口 満: "特別活動と教科等の望ましい関連とは何か" 特別活動研究(明治図書). 1997年7月号(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi