• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中等理科教育における遺伝学領域の問題解決学習に関する認知発達論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08680266
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関千葉大学

研究代表者

藤田 剛志  千葉大学, 教育学部, 助教授 (90209057)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード問題解決 / 発達段階 / 文脈依存 / 遺伝 / 中等教育 / 理科
研究概要

本研究は、生徒にとってなぜ遺伝学習が難しいのかという問題を、認知的な発達段階と遺伝問題(exercise)のタイプの違いという視点から考察したものである。
生徒の認知的発達段階を特定するために、Roadrangkaらによって開発されたGALT(Group Assessment of Logical Thinking)を用いた。遺伝問題は、StewartやKinnearらの先行研究に基づいて、生物学的な文脈における遺伝問題(単性雑種に関する問題)と日常的な文脈における遺伝問題を作成した。上記の調査問題を中学生231人(男118、女113)、高校生237人(男127、女110)に実施した。
GALTの正答数に基づいて、発達段階を特定したところ、具体的操作段階(正答数0〜4)は204人、移行期段階(5〜7)は162人、形式的操作段階(8〜12)は97人であった。発達ごとに、生物学的な遺伝問題(6点満点)の平均点について分散分析を行ったところ、1%水準で有意差がみられた(F(2,444)=6.36,p<.01).多重比較の結果、具体的操作段階と形式的操作段階とに、5%水準で有意差がみられた。形式的操作段階の生徒の方が生物学的な遺伝問題の得点が高かった。
同様に、日常的な遺伝問題(6点満点)においても、分散分析の結果、1%水準で有意差がみられた。(F(2,446)=30.01,p<.01)。多重比較の結果、3段階それぞれに5%水準で有意差がみられた。発達段階が高いほど、平均点は高かった。
以上の結果から、遺伝の問題解決には、形式的論理的な操作能力が必要となることが明らかにされた。調査した中学3年生のうち、形式的論理的な操作段階に達していた生徒は、およそ40%であった。この点を考慮すると、遺伝は、やはり生徒にとって難しい教材であるといえる。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi