• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代青少年の人権意識の調査と人権学習を核とする中学校社会科の総合単元の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08680269
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関横浜国立大学

研究代表者

影山 清四郎  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (60089563)

研究分担者 北川 善英  横浜国立大学, 教育人間科学部, 助教授 (50115557)
西脇 保幸  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (80228246)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1998年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード規範的知識と判断 / 功利的判断 / 問題解決学習 / 社会参加と自治的活動 / 自己関与 / 社会科三分野の関連 / 規範的知識・判断 / 自治的活動と社会参加 / 知識としての人権 / 人権理解の態度化 / 人権意識と行為 / 人権の規範的知識化 / 行為の主体化 / 弱者対策としての人権意識
研究概要

1 研究の経過:平成8年度の教科書分析、平成9年度の中学校社会科授業の分析をふまえて、平成10年度は青少年の人権意識の調査を行った。
2 各段階の成果:教科書分析をとおして、具体的事例を教科書で紹介しているが、その主たる目的は規範的な知識理解と判断の手段となっており、生徒の日常的世界との乖離がみられる。実際に中学校社会科授業では、人権にかかわる基本的な概念を教えることが中心になっており、具体的問題場面における判断・態度の育成が充分でない。そのため、人権問題は「暗く」「冷たい」と否定的なイメージでとらえられている。また、人権に関する知識は多いが、一般的・抽象的な人権問題については規範的な判断を下し、自己関与の可能性の高い人権問題については功利的判断を下していることが意識調査から明らかになった。しかも、そうした傾向は学校段階が上がるにしたがって増加し、規範と日常の乖離が増大している。この落差を埋めることが人権教育の課題である。
3 人権教育の課題:(1)公民分野で人権についての知識を与える狭い意味での人権教育から、人権を中核とした中学校社会科の内容の再編の必要性、(2)具体的な人権問題にそくした問題解決学習の必要性、(3)生徒の社会参加と自治的活動の必要性を人権意識調査をふまえて提言した。
本研究で、当初の研究課題の一つであった中学校社会科総合単元を具体的に開発するには至らなかったが、そのための原理的提言を行った。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 影山 清四郎: "教科教育と人間形成-児童の学習参加状況の観察をとおして-" 横浜国立大学教育人間科学部附属教育実践研究指導センター紀要. 第14号. 53-68 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北川 善英: "フランス社会-ストライキとデモの" 日本の科学者. 33-No.4. 26-27 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 影山清四郎・広瀬敏雄: "生きる力としての問題解決力を育む授業" 黎明書房, 228 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北川 善英: "平和と人権の課題-子どもの権利条約と“子どもの最善の利益"" 大阪経済法科大学出版、「自由・平等・民主々義と憲法」(長谷川他編 所収), 385 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAGEYAMA,S.: "Instruction of school subject and human development" Journal of the Center for Educational Research and Practices, Yokohama National Univ.No.14. 53-68 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIWAKI,Y.: "Teaching skills in geographical education" Geographical Review of Japan. Vol.71-No.2. 122-127 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KITAGAWA,Y.: "French society : significance and utility of strike and demonstration" Scientists of Japan. Vol.33-No.4. 26-27 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAGEYAMA,S.(ed): Education for making progress of problem solving to support oneself. Reimei Syobo, 228 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KITAGAWA,Y.: Problems of peace and human rights. Freedom, Equality, Democracy and the Study of Constitutions, 385 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 影山清四郎: "教科教育と人間形成(I)-児童の学習参加状況の観察をとおして-" 横浜国立大学教育人間科学部 附属教育実践研究指導センター紀要. 第14号. 53-68 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 北川善英: "フランス社会-ストライキとデモの意義と効用" 日本の科学者. Vol.33-No.4. 26-27 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 影山清四郎・広瀬敏雄編: "「生きる力としての問題解決力を育む授業」" 黎明書房, 228 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 北川善英: "「平和と人権の課題一子どもの権利条約と子どもの最善の利益」" 大阪経済法科大学出版.「自由・平等・民主主義と憲法学」(長谷川他編所収, 385 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi