• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家庭科における学習が食生活に対する意識や価値観の形成に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 08680274
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関滋賀大学

研究代表者

矢野 由起  滋賀大学, 教育学部, 助教授 (00140054)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード家庭科 / 家庭科教育 / 食生活 / 意識 / 知識 / 学習 / 価値観 / 生活経験
研究概要

本研究は、家庭科における学習が食生活に対する意識や価値観の形成にどのように関わっているかを明らかにすることにより、家庭科における教育効果の検証を行うことを目的としている。そのため。小学生、中学生、高校生および大学生を対象に、食生活に対する意識や価値観について調査を行なうとともに、食に関わる知識や生活経験および家庭環境についてもあわせて調査を行った。なお、食生活に対する意識や価値観については、食生活に対する意見を提示し、5件法で回答を求めた。その結果、小学校段階からすでに、健康のことを考えて食事をするべきであると思っている者が多いことが明らかにされた。また、学校段階があがるにつれ、食事を楽しむ傾向が強くなることが示された。さらに、大学生の食生活に対する意識について因子分析を行った結果、「コミュニケーション」、「健康」、「量」、「楽しさ」、「合理性」、「計画性」、「手作り」、「経済性」の8因子は抽出された。大学生の食生活に対する意識・価値因子と食に関わる知識得点との関連をみると、「健康」因子および「手作り」因子と知識得点との間に有意な関連がみられ、知識得点の高い者ほど、健康を重視する傾向が強く、また、手作り志向も強かった。他の食生活に対する意識・価値因子と知識得点との間には有意な関連はみられなかった。「コミュニケーション」や「楽しさ」因子は、家庭や生活環境が大きく影響するものと思われる。以上の結果から、家庭科における学習が、食生活に対する意識、特に、健康を重視したり、手作りを大切にしたいという意識の形成に影響を与えることが示唆された。家庭科の学習により得た知識が食生活意識の形成に影響を及ぼし、実際の生活行動においても影響しうるものと思われる。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 矢野 由起: "家庭科教育が実際の食生活に及ぼす影響" 日本教科教育学会誌. 20・3. 35-42 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YUKI YANO: "The influence of home economics education on the dietary life" The Bulletin of Japanese Curriculum Research and Development. Vol.20, No.3. 35-42 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢野由起: "家庭科教育が実際の食生活に及ぼす影響" 日本教科教育学会誌. 20・3. 35-42 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi