• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学-技術-社会の関係を重視した非理科系生徒用化学教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08680297
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関広島大学

研究代表者

秋山 幹雄  広島大学, 教育学部, 教授 (70039212)

研究分担者 野上 智行  神戸大学, 発達科学部, 教授 (80127688)
藤井 浩樹  広島大学, 教育学部, 助手 (30274038)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードSTS / 化学教育 / 教材開発
研究概要

将来の学校教育においては、以下のようなことが避けられない重要な教育課題となるであろう。.
(1) 生徒達を社会の目標にふさわしい行動がとれるような人間にすること。
(2) 社会で問題になっているテーマを詳細に把握しようとする態度を身につけさせること。
(3) そうした論争的問題を敵対感情をもって取り扱うのではなく、寛大なマナーで取り扱えるようにすること。
本研究では、上記のような3つの目標を達成するために、科学とその応用である技術の社会的意味を問題とするような化学教材を開発し、その試行と評価を行い、高等学校で使用可能な範例を提示した。その特徴は次のようになる。
1. 開発した化学教材は、合成高分子化合物の内容を中心とした。
2. 開発した化学教材には、(1)化学や化学授業に対する生徒の興味・関心を促す、(2)内容相互の文脈を重視する、(3)生徒の活動の多様化が図る、という特徴を持たせた。
3. 研究協力校(広島大学附属福山中・高等学校、広島県立祇園北高等学校)において、開発した化学教材を用いて授業を行った。
4. 開発した化学教材の有効性を評価するために、(1)指導目標の達成度、(2)化学授業に対する生徒の意識や態度の変容、について調べる調査問題を作成し実施した。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 柏原林造: "科学・技術・社会の相互関係を重視した高等学校化学教材の開発-合成高分子化合物を中心として-" 広島大学教育学部・関係付属学校園共同研究体制研究紀要. 第27号. 133-142 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashihara Rinzo: "The Development of Upper Secondary School lnstructional Materials considering the Relationship of Science, Technology, and Society-Focus on Plastics-" Bulletin of Hiroshima University Faculty of Education and Attached Schools and Kindergarden Cooperative System. Vol.27. 133-142 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柏原林造: "科学・技術・社会の相互関係を重視した高等学校化学教材の開発-合成有分子化合物を中心として-" 広島大学教育学部・関係附属学校圓共同研究体制研究紀要. 第27号. 133-142 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi