• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児の造形表現と会話における物語の展開に関する事例研究

研究課題

研究課題/領域番号 08680302
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関上越教育大学 (1997)
鳴門教育大学 (1996)

研究代表者

松本 健義  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (90199878)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード幼児の造形 / 会話 / 物語 / 相互行為 / 造形行為 / 参与観察 / 相互行為分析 / 相互行為文脈
研究概要

本研究は、幼児の日常生活における遊びにおいて、会話におけるできごとの展開と、その遊びで使う絵や道具を作ること、またそれを使用して遊ぶこととが、相互にどのように関係して遊びのできごと(物語)を実現させていくのかを調査研究した。
調査は、幼稚園における造形的活動をともなう遊びのできごとを観察単位とし、ビデオカメラを用いた周辺的・参与的な観察を週1回、のべ12カ月にわたり行った。調査記録の分析は、以下の(a)から(e)の視点で意味単位により抽出した遊びの事例に関して、その相互的・協働的構築過程の相互行為分析を会話、相互行為、造形行為の3項目より行った。(a)会話における遊びのできごとの展開過程。(b)遊びの道具の製作過程。(c)遊びの〈場〉の構築過程。(d)製作した遊びの道具や場の使用と遊びの変容過程。(e)遊びを構成するメンバー相互の参加行為とできごと内での対他的関係の再編成。
本研究により以下の結果を得た。(1)遊びのできごとは、自他が遊びの実現に向けて行う会話の過程、遊びの道具や場の相互的製作過程、作ったもので一緒に遊ぶ実践的展開過程のそれぞれが、状況的で相互的に構築されることにより実現される。(2)遊びの場と道具の製作及びそれらの使用による遊びの実戦的展開過程は、日常生活場面での対他的関係や対物的関係をできごと内において再編成する。(3)遊びのできごとにおいて作られ使用される絵や道具は、自他間におけるできごとの視覚的共同性、説明可能性、参加形式をつくる。(4)遊びの道具や場は、会話ややり取りの相互行為文脈の中で作られ、対他的に使用されることにより意味を視覚的・機能的に実現する。(5)遊びの中でつくられる道具は、遊びにおいて使用されることにより他者の発話と参加を作り、できごとを新たに展開させ構築する役割を果たす。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 松本 健義: "他者との実践的現象としての造形美術教育" 美と育. 第2号. 31-40 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本 健義: "図面工作科における児童-教師間相互行為の役割に関する事例研究" 美術教育学. 第18号. 277-291 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本 健義: "芸術教授学による文化の実践的構築" 芸術教育学. 第1号. 71-85 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUMOTO Takeyoshi: "Education of The Formative Arts as A Practical Phenomena with The Other" The Jorunal of Department of Art and Design, Joetsu University of Education. 2. 231-40 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUMOTO Takeyoshi: "A Case Study on The Role of Interaction between The Pupils and Teacher in The Teaching of Arts and Crafts" The Journal for The Society of Art Education (BIJUTSUKYOIKUGAKU). 18. 279-293 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUMOTO Takeyoshi: "The Practical Construction of The Culture by Arts Pdagogics" Arts Pedagogics. 1. 71-85 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本健義: "芸術教授学による文化の実践的構築" 芸術教授学. 第1号. 61-75 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松本健義: "他者との実践的現象としての造形美術教育" 美と育. 第2号. 31-40 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 松本健義: "図画工作科における児童-教師間相互行為の役割に関する事例研究" 美術教育学. 第18号. 277-291 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi