• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「中・上級レベルの日本語誤用例文小辞典」の研究と開発

研究課題

研究課題/領域番号 08680314
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関九州大学

研究代表者

市川 保子  九州大学, 留学生センター, 教授 (70223089)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード誤用 / 日本語教育 / 日本語文法 / 中・上級レベル / 談話 / 誤用例文小辞典
研究概要

本研究は、平成6〜7年度の文部省科学研究費の補助を受けた「「外国人学習者の日本語誤用例文小辞典」の研究と開発」に続くもので、平成8〜9年度までの2年間の予定で進められた。前回の「小辞典」の研究・開発が初級・中級前半の、一文レベルの誤用を対象としたのに対し、本研究は、中級・上級レベルの、談話にかかわる文法項目の誤用の研究を対象とした。本研究実績の概要は次のようである。
1.外国人日本語学習者の作文、短分、テストなどのデータの収集、追加。
2.収集した誤用例文のコンピュータ入力、追加。
3.収集誤用例文に訂正文を付ける。
4.談話レベルでの誤用の項目(接続詞、指示語、副詞、不定詞他)の誤用別分類の実施。
5.『中・上級レベルの日本語誤用例文小辞典』試作版の作成。
研究対象とした4分野は、接続詞、副詞、指示語、疑問詞、不定詞で、その中で談話と大きく関わるものは、接続詞、指示語の2分野である。接続詞は、30項目を、機能によって7つに分類した。また、指示語は「こ・そ・あ」の3つに分け、13項目を対象とした。
本研究は二つの部分からなる。一つは誤用分析研究にかかわる研究の部分であり、もう一つは『中・上級レベルの日本語誤用例文小辞典』試作版の作成である。
談話に関わる文法項目の誤用分類・分析を進めるためには、誤用を含む当該分だけでなく、前後文(特に前文)との関わりを見ることが必要となる。前後文は単に各1文ではなく、何文かにさかのぼって判断せねばならないことが多い。したがって、今回の誤用例文も一つ一つが長文に渡っているのが特徴である。
今後は項目の補充、説明文を加えるなどして、『中・上級レベルの日本語誤用例文小辞典』の充実、完成を課題としていきたいと考えている。

報告書

(2件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 市川保子: "誤用研究と日本語教育への応用" 北海道日本語教育ネットワーク・シンポジウム予稿集. 1-8 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 市川保子: "接続詞と外国人学習者の誤用" 九州大学留学生センター紀要. 第9号. 1-18 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 市川保子: "日本語誤用例文小辞典" 凡人社, 460 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 市川保子: "日本語誤用例文小辞典" 凡人社, 460 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi