• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実践的な指導能力を育成する実習コースのモデル作成のための日本語教育実習授業の分析

研究課題

研究課題/領域番号 08680325
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関同志社女子大学

研究代表者

丸山 敬介 (丸山 啓介)  同志社女子大学, 学芸学部・日本語日本文学科, 助教授 (60229614)

研究分担者 河野 俊之  同志社女子大学, 短期大学部・日本語日本文学科, 専任講師 (60269769)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1997年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1996年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード日本語教育養成 / 日本語授業 / 授業分析 / 授業構造 / 日本語教授能力 / 実習指導 / 実習 / 授業観察 / 自己研修 / 相互研修 / 日本語教員養成
研究概要

1.実践的な教授能力を備えた日本語教師を育成するには、日本語指導を構成から分析し、その情報を提供することが必要であるとして、その分析観点および分析表のプロトタイプ作成を行った。ここでいう「構造」とは次の事柄を指す。
(1)授業の構造要素とその特性
(2)各授業構造要素間の有機性
(3)各授業構造要素の特性を具体化するものとしての指導技術、教具・教材
(4)以上の各項目の所与の条件下におけるバリエーション
2.日本語教育の実習授業を観察し、実習生が容易に改善できない問題として、以下の事項を明らかにした。
(1)コーラスなど、学習者全体で行う活動が多い。
(2)教師の発話や、教師→学習者という活動が多く、学習者同士の活動が少ない。
(3)文型や単語の意味の説明を十分に行う前に、文型の練習に入ってしまう。
(4)定着が十分になる前に次の活動に入り、しばらくしてまた同じ活動に戻る逆戻り現象が多い。
3.自己研修・相互研修を基本とした、タスク形式中心の実習指導書「日本語教育実習ハンドブック」の試作を試みた。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 丸山敬介: "日本語教育における実習指導に求められる授業分析の視点"JALT日本語教育論集1号. 1. 3-13 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸山敬介: "実習指導に求められる授業分析の視点"JALT日本語教育研究部研究会. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河野俊之: "授業の前に必要なこと"'99日本語教師まるごとガイド. 116-118 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河野俊之・小林ミナ・小池真里・原田明子: "学習者の日本語音声はどのように評価されるか"日本語教育方法研究会誌. 6・2. 19-29 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河野俊之: "実践的日本語指導能力養成を目的とした実習生による未習外国語授業の分析"同志社女子大学日本語日本文学. 9号. 19-29 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松崎寛・河野俊之: "よくわかる音声"アルク. 198 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MARUYAMA, Keisuke: "A New Flame for Structure-Centered Classroom Research"JALT Journal of Japanese Language Education. No.1. 3-13 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAWANO, Toshiyuki: "A Study of How Ordinary Japanese Speakers Evaluate Japanese Learner's Pronunciation"Japanese Language Education Methods. 6, No.1. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河野俊之: "授業の前に必要なこと." '99日本語教師まるごとガイド. 116-118 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 河野俊之・小林ミナ 小池真理・原田明子.: "学習者の日本語音声はどのように評価されるか" 日本語教育方法研究会誌. 6・2. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松崎寛・河野俊之: "よくわかる音声" アルク, 198 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 河野俊之: "実践的日本語指導能力養成を目的とした実習生による未習外国語授業の分析" 同志社女子大学 日本語日本文学. 9号. 19-29 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山敬介: "日本語教育における実習指導に求められる授業分析の視点" JALT(全国語学教育学会)日本語教育論集. 1. 3-13 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 河野俊之: "日本語教育実習生による未習外国語授業の分析" 平成8年度日本語教育学会秋季大会予稿集. 226-231 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi