• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高階並行プロセス計算の基礎理論と実践

研究課題

研究課題/領域番号 08680343
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計算機科学
研究機関静岡大学

研究代表者

富樫 敦  静岡大学, 情報学部, 教授 (20172140)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード高階並行プロセス計算 / 動作的意味論 / 計算モデル / 高階様相論理 / タイプシステム / 高階並行プログラミング言語 / 等価性 / 言語処理系 / モデルチェッキング / 双模倣
研究概要

本研究の目的は次の2点に集約される。
・自律協調計算,メタ計算,モ-ビル計算などに見られる高度なパラダイムを有する並行システムを記述・解析するための「高階並行プロセス計算モデル」を構築し,その動作的意味論に関する基礎理論を確立する.
・上記に基づいたプログラミング言語を開発し,実践を通して本モデルと基礎理論の妥当性を実証する.
本年度は,以下の項目に関して,以下の成果を得た.
研究項目(1)高階並行プロセス計算モデルの構築(前年度からの継続研究)
高度な計算パラダイムを有する並行システムを記述・解析するための「高階プロセス計算モデル」を構築した.このモデルは,それぞれ研究項目(2),(3)で展開する数学的議論とプログラミング言語のベースモデルとなる.
研究項目(2)高階並行プロセス計算の動作的意味に関する数学的基礎理論の確立(前年度からの継続研究)
(1)で提案した計算モデルに対して,等価性,モデルチェッキング,多相タイプ付けに関する研究を実施し,その数学的基礎を確立させた.
(3)高階並行プログラミング言語の開発
(1)のモデルに基づいた高階並行プログラミング言語を設計し,スパークステーション(設備備品費)上にその処理系を試作した.
(4)実践的な適用を通した本モデルと理論の検討
(3)のプログラミング言語を実際の問題に適用しその成果を検討することによって,本モデルと理論の実用性の面での妥当性を実証した.

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] A.Togashi, F.Kanazashi, X.Lu: "A methodology for the description of system requirements and the derivation of formal specifications" Proc.of FORTE/PSTV97. 125-142 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金指 文明, 富樫 敦: "π計算に対する証明システム" ソフトウェア工学の基礎IV,FOSE′97ワークショップ論文集,近代科学社. 20-27 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金指 文明, 陸暁松, 富樫 敦: "ソフトウェアの効果的な開発環境" ソフトウェア工学の基礎IV,FOSE′97ワークショップ論文集,近代科学社. 67-70 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 陸暁松, 金指 文明, 富樫 敦: "システム要求と仕様記述の診断" ソフトウェア工学の基礎IV,FOSE′97ワークショップ論文集,近代科学社. 39-42 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Togashi: "On Typing Systems for the Polyadic pi-Calculus" Proc.of RIMS Workshop in Computing titled Concurrency Theory and Applications ′96. 125-142 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Togashi: "Name matching v.s.structure matching in typing systems for the polyadic π-calculus" 静岡大学情報研究. 1. 25-42 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Togashi, G.Mansfield, N.Shiratori: "Animating LOTOS specifications using AMLOG" Internatoinal Journal on Software Engineering and Knowledge Engineering. Vol.6, No.1. 5-19 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Togashi: "On typing systems for the polyadic pi-calculus" Tachnical Report, School of Cognitive and Computing Sciences, University of Sussex. 1/96. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kimura, A.Togashi, N.Shiratori: "Extension of Synthesis Algorithm of Recursive Processes to mu-calculus" Information Processing Letter. Vol.58. 97-104 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Song, A.Togashi, N.Shiratori: "A Requirement Description Method based on Propositinal Logic and its Semantics Description by State Transition System" J.Infor. Process. of Japan. Vol.1.37, No.4. 511-519 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Togashi, F.Kanazashi, X.Lu: "A methodology for the description of system requirements and the derivation of formal specifications" Proc.IFIP TC6/WG6.1 Joint International Conference on FORMAL DESCRIPTION TECHNIQUES (FORTE XI) & ROTOCOL SPECIFICATION,TESTING,AND VERIFICATION (PSTV XVIII), FORTE/PSTV97, chapmann Hall. 383-398 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Togashi, F.Kanazashi, X.Lu: "A methodology for the description of system requirements and the derivation of formal specifications" Proc.of FORTE/PSTV97. 125-142 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 金指文明, 富樫敦: "π計算に対する証明システム" ソフトウェア工学の基礎IV,FOSE'97ワークショップ論文集,近代科学社. 20-27 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 金指文明, 陸暁松, 富樫敦: "ソフトウェアの効果的な開発環境" ソフトウェア工学の基礎IV,FOSE'97ワークショップ論文集,近代科学社. 67-70 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 陸暁松, 金指文明, 富樫敦: "システム要求と仕様記述の診断" ソフトウェア工学の基礎IV,FOSE'97ワークショップ論文集,近代科学社. 39-42 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] A.Togashi: "On Typing Systems for the Polyadic pi-Calculus" Proc.of RIMS Workshop in Computing titled Concurrency Theory and Applications '96. 125-142 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] A.Togashi: "Name matching v.s. structure matching in typing systems for the polyadic π-calculus" 静岡大学情報学研究. 1. 25-42 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 富樫敦: "Automatic Synthesis of Specifications from System Requirements" ソフトウェア工学の基礎III「レクチャーノート/ソフトウェア工学17,日本ソフトウェア科学会FOSE'96」. 9-17 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] A.Togashi,G.Mansfield,N.Shiratori: "Animating LOTOS Specifications using AMLOG" Int.Journal on Soff.Eng.and Knowledge Eng.6・1. 5-19 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kimura,A.Togashi,N.Shiratori: "Extension of Synthesis Algorithm of Recursiue Processes to μ-Calculus" Infor.Processing Letter. 58. 97-104 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宋,富樫,白鳥: "命題論理に基づいた要求記述法と状態遷移システムによる意味記述" 情報処理学会論文誌. 37・4. 511-519 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] A.Togashi: "On Typing Systems for the Polyadic π-Calculus" Technical Report,COGS,Univ.of Sussex.(1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 富樫、臼井、宋、白鳥: "Methodologies for the Description of System Regurements and the Derivation of Specification (Extended Abstract)" 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理ワークショック論文集. 297-304 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 富樫敦: "新版情報処理ハンドブック「1.4.2並行/分散計算の理論とアルゴリズム」" オーム社(情報処理学会編), 11(2000) (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi