• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キャッシュ制御機構付き多段接続網の試作

研究課題

研究課題/領域番号 08680379
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計算機科学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

天野 英晴  慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (60175932)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1998年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード並列計算機 / 相互結合網 / キャッシュ / 多段接続網 / 多段結合網
研究概要

多段接続網(Multistage Interconnection Network:MIN)をプロセッサーメモリ間接続に用いたマルチプロセッサは、複数のメモリモジュールを同時にアクセスすることができることから、特に科学技術用の中規模(数十〜数百プロセッサ)システムとして有利な点を多く持つ。しかし、一貫性を保持したキャッシュを装備することが困難である問題点があり、実用化が遅れている。
本研究では、縮約したディレクトリ制御方式を用いた一貫性制御機構を持つMINであるMINCを提案して評価を行った。評価に基づき設計を行い、Chip Express社のLPGA(Laser Programmable Gate Array)を用いてMINCチップを実装した。このチップは、キャッシュの一貫性を維持するためのメッセージを効率良くマルチキャストする能力を持ち、他の任意のスイッチと組み合わせることにより、キャッシュを持ったスイッチ結合型マルチプロセッサを容易に構築することができる。16入出力を制御可能なチップが、26477ゲートで実装され、50MHzでの動作を確認した。このチップはプロセッサ側のスイッチングエレメントにPrunning Cacheを装備しており、無駄なメッセージを止めてしまう機能を持つ。
また、このチップと以前開発した高速スイッチであるPBSF(Piled Banyan Switching Fabrics)を用いてマルチプロセッサプロトタイプSNAIL-2を構築した。SNAIL-2は、2種類の基板で構成され、プロセッサモジュール16、メモリモジュール16を持つ。プロセッサには簡単で高速なRISCプロセッサR3000を利用し、ネットワーク負荷の高い状態でのPBSFの評価を可能とした。MINCによるキャッシュ制御機構を利用することで、共有メモリ読み込みのアクセス時間を従来の1/4以下とすることができ、幅広い条件でのキャッシュ評価環境を実現している。SNAIL-2は世界的にみてハードウェアによるキャッシュ制御機構を持つ初めてのマルチプロセッサである。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] T Hanawa, T.Kamei, H.Yasukawa, K. Nishimura, H.Amano: "MINC : Multistage Intercomection Network with Cache control mechanism" IEICE Trans.on Inf.and Syst.E80-D,No.9. 863-870 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩敏博. 朱笑岩. 亀井貴之. 天野英晴: "多次元構造を持つMIN" 情報処理学会論文誌. 39-6. 1672-1680 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本淳二. 鬼頭宏幸. 美辺央希. 山口喜弘. 大野英晴: "ローカルメモリを持つマルチプロセッサのソフトウェア環境Eulashのプリコンパイラの評価" 電子情報通信学会論文誌. D-I,No.10. 1130-114〓 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Yamamoto, T.Fujiwara, T.Kamei, T.Hanawa, H.Amano: "Performance Evaluation of SNAIL : a multiprocessor based on the SSS network architecture" Parallel Computing. (Accepted for publication).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hanawa, T.Kamei, H.Yasukawa, K.Nishimura, H.Amano: "MINC : Multistage Interconnection Network with Cache Coherent Mechanism" IEICE Trans.Inf. & Syst.E80-D,No.9. 863-870 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hanawa, X.Zhu, T.Kamei, H.Amano: "MIN with Multiple-dimensional Structure (In Japanese)" IPSJ Trans.Vol.39 No.6. 1672-1680 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Yamamoto, H.Kitoh, O.Minabe, Y.Yamaguti, H.Amano: "An Evaluation of the Performance of EULASH,a Software Environment for a Multiprocessor with Local Memory" IEICE Trans.Vol.J81-D-I,No.10. 1130-1680 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Yamamoto, T.Fujiwara, T.Kamei, T.Hanawa, H.Amano: "Performance Evaluation of SNAIL : a Multiprocessor based on the SSS network Architecture" Parallel Computing. (Accepted for Publication).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塙敏博、朱笑岩、亀井貴元、天野英晴: "多次元構造を持つMIN" 情報処理学会論文誌. 39・6. 1632-1643 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] X.Dong,T.Kudoh,H.Amano: "WDM access ring-Virtuol topology on a simple ring network-" IEICE Trans.Inf & Systems. E81-D・4. 345-354 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hanawa,T.Kamei,H.Yasukawa K.Nishimura,H.Amano: "MINC : Multistage Interconnection Network with Cache Control Mechanism" IEICE Trans.Inf&Systems.E80-D No.9. 863-870 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nishi,K.Anjo,T.Kudoh,H.Amano: "The RDT router chip : A Versatile Router for supporting a Distributed Shared Memory" IEICE Trans.Inf&Systems. E80-D No.9. 854-862 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西村克信、工藤知宏、西宏孝、揚愚浩、天野英晴: "相互結合網RDI上での階層マルチキャストによるメモリコヒーレンシ維持手法" 情報処理学会論文誌. 37・7. 1367-1377 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] A.Funabashi,T.Hanawa,H.Amano: "Fault Toleranic of the TBSF and PBSF" IEICE Trans,on Information and Systems. E79-D・8. 1180-1189 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi