• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体情報処理を応用した囲碁におけるパタン・定石と格言の獲得

研究課題

研究課題/領域番号 08680387
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関東京大学

研究代表者

永野 三郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50010913)

研究分担者 植田 一博  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (60262101)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードゲーム・プログラミング / 囲碁 / 進化的アルゴリズム / 遺伝的アルゴリズム / 知識獲得 / 機械学習 / データマイニング / Dasa Mining
研究概要

人工知能研究のゲーム分野において,チェスに替わる新たな目標とされる囲碁では,チェスに比べて桁違いに探索空間が広く,力任せ探索が利用不可能なので,全く新しいアプローチが必要と考えられる.そこで,人間のエキスパートが持つような多様かつ柔軟な囲碁知識を大量に自動獲得するシステムを構築した.
本研究では,生体情報処理の一種である遺伝的アルゴリズム(GA)からヒントを得た新たな進化的アルゴリズムを提案した.しかし,従来の進化的アルゴリズムは最適解を求めることを目的とするため少数の解に収束しやすい,知識表現が固定化している,などの問題点があった.
本アルゴリズムでは,個々の知識を生態系の個体になぞらえ,その共存を実現するために各個体に活性値を導入した.さらに,柔軟な知識表現を許すために,GAにおける交叉に代わる分裂(split)という新たなオペレーターを導入し,徐々に複雑な知識を生成した.その結果,柔軟でありながら大量の知識を獲得することが可能となった.
囲碁の棋譜を用いて本アルゴリズムの評価を行った.ここではパタン(手筋)が獲得され,更に分裂の際の候補として「何手前の着手か」を加えることにより,定石も獲得された.獲得された知識をエキスパートの評価にかけたところ,全体の6〜8割りの知識が有用であると判定された.また,詰碁からの知識獲得を行いこれを用いて詰碁を解いたところ,人間の初段と同程度のパフォーマンスを示したため,本システムでかなりな程度の知識が獲得されたと考えられる.
本アルゴリズムは柔軟であるため囲碁用語を定義すれば,この用語を用いた知識(格言)が獲得できると期待される.また,囲碁だけでなく,データマイニングなどの分野にも応用可能である.

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 植田 一博, 小島 琢矢, 和泉 潔: "学習アルゴリズムとその問題解決モデルへの応用〜生物メカニズムからのアナロジーを中心として〜" BRAIN MEDICAL. 10・1(印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小島 琢矢, 植田 一博, 永野 三郎: "囲碁の棋譜データからのパタン,定石,詰碁知識の獲得" ゲーム・プログラミング・ワークショップ'97. 9-18 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kojima, T., Ueda, K., Ngano, S.: "An Evolutionary Algorithm Extend-ed by Ecological Analogy and its Applic-ation to the Game of Go" Proc.of the 15th International J-oint Conference on Artificial Intellige-nce. 684-689 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kojima, T., Ueda, K., Ngano, S.: "Flexible Acquisition of Various Types of Knowledge from Game Records:Ap-plication to the Game of Go" Proc.of the IJCAI-97 Workshop on Using Games as an Experimental Testbed for AI Research. 51-57 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小島 琢矢, 植田 一博, 永野 三郎: "生態学アナロジーを用いた囲碁パタン知識の獲得" ゲーム・プログラミング・ワークショップ'96. 133-140 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro Ueda, Takuya Kojima, Kiyoshi Izumi: ""Learning Algorithms and their Application to Problem Solving : Analogies with Organic Mech-anisms"" BRAIN MEDICAL. vol.10 (1) (in Japanese) (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takuya Kojima, Kazuhiro Ueda, Saburo Nagano: ""Aquisition of Patterns, Maxims, and Knowlwdge for Tsume-go from Game Records"" Proceedings of Game Programming Workshop '97. (in Japanese). 9-18 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takuya Kojima, Kazuhiro Ueda, Saburo Nagano: ""An Evolutionary Algorithm Extended by Ecological Analogy and its Application to the Game of Go"" Proceedings of the 15th International Joint Conference on Artificial Intelligence (IJCAI-97). 684-689 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takuya Kojima, Kazuhiro Ueda, Saburo Nagano: ""Flexible Acquisition of Various Types of Knowledge from Game Records : Application to the Game of Go"" Proceedings of the IJCAI-97 Workshop on Using Games as an Experimental Testbed for AI Research. 51-57 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takuya Kojima, Kazuhiro Ueda, Saburo Nagano: "Acquisition of Patterns of Go by Using an Ecological Analogy" Proseedings of Game Programming Workshop '96. (in Japanese). 133-140 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小島 琢矢: "生態学アナロジーを用いた囲碁パタン知識の獲得" ゲーム・プログラミングワークショップ '96. 133-140 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Takuya Kojima: "Flexible Acquisition of Various Types of Knowledge from Game Records" Proceedings of the IJCAI-97 Workshop on Games. 51-57 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Takuya Kojima: "An Evolutionary Algorithm Extended by Ecological Analogy and its Application to the Game of Go" Proceedings of the Fifteenth International Jane Conference on AI(IJCAI-97). 684-689 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小島 琢矢: "囲碁の棋譜データからのパタン.定石.詰碁知識の獲得" ゲーム・プログラミングワークショップ '97. 9-18 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 植田 一博: "学習アルゴリズムとその問題解決モデルへの応用" BRAIN MEDICAL. 10・1. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小島琢矢,植田一博,永野三郎: "生態学アナロジーを用いた囲碁パターン知識の獲得" ゲーム・プログラミングワークショップ′96. 133-140 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi